2012年12月14日
冬用シュラフの検討
今シーズンのキャンプは既に終了している我が家ですが、
来シーズンは、3月、4月~11月、12月の雪が積もっていない時期まで
キャンプしたいと考えております。
※現在は、4月末~10月まで。
なぜ雪が積もらない時期かというと、スタッドレスタイヤやチェーンの装備がないというのと、
今のところは積雪期まで、出撃するつもりはないというのが理由です。
※チェーンはいざという時の為に購入しておいてもいいかもですが・・・
そこで、寝袋(シュラフ)の購入を検討しており、備忘録として残しておこうと思います。
来シーズンは、3月、4月~11月、12月の雪が積もっていない時期まで
キャンプしたいと考えております。
※現在は、4月末~10月まで。
なぜ雪が積もらない時期かというと、スタッドレスタイヤやチェーンの装備がないというのと、
今のところは積雪期まで、出撃するつもりはないというのが理由です。
※チェーンはいざという時の為に購入しておいてもいいかもですが・・・
そこで、寝袋(シュラフ)の購入を検討しており、備忘録として残しておこうと思います。
まずは現在の我が家の装備について触れておこうと思います。
◆我が家の装備
テント:ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブルKZ (ソロの時は、モンベル クロノスドーム2型)
マット:銀マット(8mm)+インフレータブルマット(3.8cm)
シュラフ:ロゴス(LOGOS) ダウンコンフォーター・2(廃番) ※最低使用温度2度
※4月、10月とかで寒い場合は、さらにマイクロフリースのブランケットと湯たんぽを追加します。

ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブルKZ
前室は、遠赤ヒーターアタッチメントで外気温+10℃近く上昇するのですが、氷点下の状況化ではさすがに寒いので、来シーズンへ向けて暖房機器の購入を検討してます。
写真は12月にキャンプに行った時の使い回しです。

インフレータブルマットは、【HYALITE/ハイアライト】ADVENTURER SI REGULARです。
上記装備で、服装は、
上:肌着(Tシャツ)+長袖シャツ(薄)+フリース(中厚)
下:薄手のナイロン製の長ズボン
で、外気温10℃を切るような状況(おそらく7,8℃)であれば、問題なく寝れました。
※10月にキャンプへ行った時は、5cm厚のインフレータブルマットを使っていました。
恐らく、服装をもう少し見直し、ダウンなども着れば、
シュラフの限界温度2℃近くまで、耐えられるのではと思います。
しかし、12月初にキャンプへ行った際(氷点下-3℃)、
上記服装から一部変更(Tシャツ⇒ヒートテック、ズボンの下にヒートテック)しましたが、
封筒型というのもあるのでしょう。
肩口から冷気が入ることもあり、明け方5時ぐらいから寒くて震えてしまいました。
ダウンを着ろとのご指摘なんかもあるかとは思いますが、
そこは最終手段として残しておき、出来れば上記装備で快適に寝たいと考えています。
そんなこともあり、気温‐5℃ぐらいに耐えられるシュラフを検討しているわけでございます。
現在、封筒型を持っているので、マミー型にします。
当初は、ダウンより扱いが楽そうだし、しかも安い、
化繊のモンベルのSSバロウバック#3ぐらいでいいかなと考えていました。
心の中では#2じゃないと厳しいかもと思っていたところ、
-5℃程度でSSダウンハガー#2で大丈夫だったとのコメントを頂きました。m(_ _)m
私の場合は、車でのオートキャンプ(車横づけ)なので、
収納は気にしなくていいかなと考えていたですが、
#2となると結構な大きさで家での収納も考えないといけないし、
我が家のコンパクト化という目標もあったり、
さらに、仮にバックパックするような時(3月~9月の渓流釣り)とか考えると悩んでしまいました。
一応、日本メーカーのものから選びたいなと考えているので、
有名どころでは、ナンガ、イスカ、モンベルあたりでしょうか。
※その他の日本メーカーお持ちの方すみません。m(_ _)m
まずは、化繊シュラフ
■モンベル スーパースパイラル バロウバック#3
【素材】中綿:エクセロフト®
表地:40デニール・マルチ・ナイロン・タフタ
【総重量】1,120g(本体重量:1,090g)※総重量はスタッフバッグも含んだ重量です。
【カラー】バルサム(BASM)/ サンライズレッド(SURD)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ18×36cm (7.3L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】0℃~
【使用可能限界温度】-10℃
今のシュラフと同じくらいの大きさなのでいいのですが、氷点下(-5℃程度)に耐えられるか?
また、現在のものと温度域が多少近いので、今のものの出番がなくなりそうとの懸念あり。
■モンベル スーパースパイラル バロウバック#2
amazonでも楽天でも扱っているショップがなかったです。
【素材】表地:40デニール・マルチ・ナイロン・タフタ
中綿:エクセロフト®
【総重量】1,550g
【カラー】サンフラワー(SUF)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ21×42cm (11.2L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】-4℃~
【使用可能限界温度】-15℃
‐5℃程度の状況で大丈夫と生の意見が聞けたので、おそらく温度域は問題なし。
しかし、収納がでかい。
■イスカ(ISUKA) 2012 アルファライト1000

イスカ(ISUKA) 2012 アルファライト1000+コンフィシート
【最低使用温度】-12℃
【平均重量】1,800g
【生地】表/ナイロン100%・裏/ナイロン100%
【中わた】1000g(Micro Lite)
【最大長】85(肩幅)×215(全長)cm
【収納サイズ】φ25.5×40cm
【カラ-】ロイヤルブル-
こちらも大きいですが、
重さ的に考えるとモンベルで言うと#1ぐらいなんでしょうかね。
なので、保温性については、問題ないでしょう。
そして、ダウンシュラフ
モンベルだと、ULスーパースパイラルとスーパースパイラルの2種類ある。
ULの方が、800FPのグースダウンで軽量&コンパクトになるが、その分お値段も高い。
モンベルで選ぶ場合は、コンパクト差を優先するか、値段を優先するかで悩みそう。
■スーパー スパイラルダウンハガー #3
【素材】中綿:650フィルパワー・グースダウン
表地:40デニール・マルチ・ナイロン・タフタ
【総重量】880g(本体重量:850g)※総重量はスタッフバッグも含んだ重量です。
【カラー】バルサム(BASM)/ サンライズレッド(SURD)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ16×32cm (5.1L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】0℃~
【使用可能限界温度】-10℃
■U.L.スーパー スパイラルダウンハガー #3
【素材】中綿:800フィルパワー・EXグースダウン
撥水加工:ポルカテックス®
表地:バリスティック®エアライト
【総重量】620g(本体重量:600g)※総重量はスタッフバッグも含んだ重量です。
【カラー】バルサム(BASM)/ サンライズレッド(SURD)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ14×28cm (3.4L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】0℃~
【使用可能限界温度】-10℃
ん? ULにだけポリカテックスという撥水加工がありますね。
ULじゃない方は、撥水加工ないのかな。
■スーパー スパイラルダウンハガー #2
【素材】表地:40デニール・マルチ・ナイロン・タフタ
中綿:650フィルパワー・EXグースダウン
【総重量】1,065g
【カラー】サンフラワー(SUF)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ18×36cm (7.3L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】-4℃~
【使用可能限界温度】-15℃
■U.L.スーパー スパイラルダウンハガー #2
【素材】表地:バリスティック® エアライト
中綿:800フィルパワー・EXグースダウン
【総重量】780g
【カラー】サンフラワー(SUF)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ16×32cm (5.1L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】-4℃~
【使用可能限界温度】-15℃
■ナンガ オーロラ450DX ショート
【快適使用温度】 -11℃~
【使用可能限界温度】 ~-22℃
【表生地】オーロラテックス
【裏生地】40dnナイロン
【内部構造】ボックス構造
【ダウン量】450g
(この商品は国内で洗浄したヨーロピアンマシンピックホワイトダックダウン90-10%を使用いたしております。)
【フィルパワー】760FP
【収納サイズ】φ17×29cm
【付属品】ショルダーウォーマー付
【総重量】1000g
やはり、シュラフカバー不要なのは、いいですね。
モンベルやイスカよりも安いのは、モンベル、イスカはグースダウンであるが、
こちらはダックダウンだからかな。
■イスカ エア 450X ショ-ト
【最低使用温度】-6℃
【平均重量】800g
【生地】表/ナイロン100%・裏/ナイロン100%
【羽毛量】430g(90/10 800フィルパワ-)
【最大長】78(肩幅)×198(全長)cm
【収納サイズ】φ16×32cm
【カラ-】ロイヤルブル
メーカーページでは、
「夏の3000m級の縦走や春秋の中級山岳に対応する保温性を確保しています。」
なんて書かれていますが、ナンガの450DXが760FPで快適温度-11℃なら、800FPの450gでも
同等(ショートなので430g)の性能があると考え、モンベルの#2ぐらいはあるのではないかと勝手に推測。
こちら、撥水加工の記載がないですね。
モンベルだとやはりのびーるを使ってみたい。
ダウンだとシュラフカバーいらずのナンガ オーロラもいい。
イスカも当然良いのだろう。
うーん。 いろいろと悩むことになりそうです。
◆我が家の装備
テント:ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブルKZ (ソロの時は、モンベル クロノスドーム2型)
マット:銀マット(8mm)+インフレータブルマット(3.8cm)
シュラフ:ロゴス(LOGOS) ダウンコンフォーター・2(廃番) ※最低使用温度2度
※4月、10月とかで寒い場合は、さらにマイクロフリースのブランケットと湯たんぽを追加します。

ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブルKZ
前室は、遠赤ヒーターアタッチメントで外気温+10℃近く上昇するのですが、氷点下の状況化ではさすがに寒いので、来シーズンへ向けて暖房機器の購入を検討してます。
写真は12月にキャンプに行った時の使い回しです。
インフレータブルマットは、【HYALITE/ハイアライト】ADVENTURER SI REGULARです。
![]() HYALITE(ハイアライト)のスリーピングマット【HYALITE/ハイアライト】スリーピングマットADVE... |
上記装備で、服装は、
上:肌着(Tシャツ)+長袖シャツ(薄)+フリース(中厚)
下:薄手のナイロン製の長ズボン
で、外気温10℃を切るような状況(おそらく7,8℃)であれば、問題なく寝れました。
※10月にキャンプへ行った時は、5cm厚のインフレータブルマットを使っていました。
恐らく、服装をもう少し見直し、ダウンなども着れば、
シュラフの限界温度2℃近くまで、耐えられるのではと思います。
しかし、12月初にキャンプへ行った際(氷点下-3℃)、
上記服装から一部変更(Tシャツ⇒ヒートテック、ズボンの下にヒートテック)しましたが、
封筒型というのもあるのでしょう。
肩口から冷気が入ることもあり、明け方5時ぐらいから寒くて震えてしまいました。
ダウンを着ろとのご指摘なんかもあるかとは思いますが、
そこは最終手段として残しておき、出来れば上記装備で快適に寝たいと考えています。
そんなこともあり、気温‐5℃ぐらいに耐えられるシュラフを検討しているわけでございます。
現在、封筒型を持っているので、マミー型にします。
当初は、ダウンより扱いが楽そうだし、しかも安い、
化繊のモンベルのSSバロウバック#3ぐらいでいいかなと考えていました。
心の中では#2じゃないと厳しいかもと思っていたところ、
-5℃程度でSSダウンハガー#2で大丈夫だったとのコメントを頂きました。m(_ _)m
私の場合は、車でのオートキャンプ(車横づけ)なので、
収納は気にしなくていいかなと考えていたですが、
#2となると結構な大きさで家での収納も考えないといけないし、
我が家のコンパクト化という目標もあったり、
さらに、仮にバックパックするような時(3月~9月の渓流釣り)とか考えると悩んでしまいました。
一応、日本メーカーのものから選びたいなと考えているので、
有名どころでは、ナンガ、イスカ、モンベルあたりでしょうか。
※その他の日本メーカーお持ちの方すみません。m(_ _)m
まずは、化繊シュラフ
■モンベル スーパースパイラル バロウバック#3
【素材】中綿:エクセロフト®
表地:40デニール・マルチ・ナイロン・タフタ
【総重量】1,120g(本体重量:1,090g)※総重量はスタッフバッグも含んだ重量です。
【カラー】バルサム(BASM)/ サンライズレッド(SURD)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ18×36cm (7.3L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】0℃~
【使用可能限界温度】-10℃
今のシュラフと同じくらいの大きさなのでいいのですが、氷点下(-5℃程度)に耐えられるか?
また、現在のものと温度域が多少近いので、今のものの出番がなくなりそうとの懸念あり。
■モンベル スーパースパイラル バロウバック#2
amazonでも楽天でも扱っているショップがなかったです。
【素材】表地:40デニール・マルチ・ナイロン・タフタ
中綿:エクセロフト®
【総重量】1,550g
【カラー】サンフラワー(SUF)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ21×42cm (11.2L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】-4℃~
【使用可能限界温度】-15℃
‐5℃程度の状況で大丈夫と生の意見が聞けたので、おそらく温度域は問題なし。
しかし、収納がでかい。
■イスカ(ISUKA) 2012 アルファライト1000

イスカ(ISUKA) 2012 アルファライト1000+コンフィシート
【最低使用温度】-12℃
【平均重量】1,800g
【生地】表/ナイロン100%・裏/ナイロン100%
【中わた】1000g(Micro Lite)
【最大長】85(肩幅)×215(全長)cm
【収納サイズ】φ25.5×40cm
【カラ-】ロイヤルブル-
こちらも大きいですが、
重さ的に考えるとモンベルで言うと#1ぐらいなんでしょうかね。
なので、保温性については、問題ないでしょう。
そして、ダウンシュラフ
モンベルだと、ULスーパースパイラルとスーパースパイラルの2種類ある。
ULの方が、800FPのグースダウンで軽量&コンパクトになるが、その分お値段も高い。
モンベルで選ぶ場合は、コンパクト差を優先するか、値段を優先するかで悩みそう。
■スーパー スパイラルダウンハガー #3
【素材】中綿:650フィルパワー・グースダウン
表地:40デニール・マルチ・ナイロン・タフタ
【総重量】880g(本体重量:850g)※総重量はスタッフバッグも含んだ重量です。
【カラー】バルサム(BASM)/ サンライズレッド(SURD)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ16×32cm (5.1L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】0℃~
【使用可能限界温度】-10℃
■U.L.スーパー スパイラルダウンハガー #3
【素材】中綿:800フィルパワー・EXグースダウン
撥水加工:ポルカテックス®
表地:バリスティック®エアライト
【総重量】620g(本体重量:600g)※総重量はスタッフバッグも含んだ重量です。
【カラー】バルサム(BASM)/ サンライズレッド(SURD)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ14×28cm (3.4L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】0℃~
【使用可能限界温度】-10℃
ん? ULにだけポリカテックスという撥水加工がありますね。
ULじゃない方は、撥水加工ないのかな。
■スーパー スパイラルダウンハガー #2
【素材】表地:40デニール・マルチ・ナイロン・タフタ
中綿:650フィルパワー・EXグースダウン
【総重量】1,065g
【カラー】サンフラワー(SUF)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ18×36cm (7.3L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】-4℃~
【使用可能限界温度】-15℃
■U.L.スーパー スパイラルダウンハガー #2
【素材】表地:バリスティック® エアライト
中綿:800フィルパワー・EXグースダウン
【総重量】780g
【カラー】サンフラワー(SUF)
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP
【収納サイズ】φ16×32cm (5.1L)
【適応身長】身長183cmまで
【快適睡眠温度域】-4℃~
【使用可能限界温度】-15℃
■ナンガ オーロラ450DX ショート
【快適使用温度】 -11℃~
【使用可能限界温度】 ~-22℃
【表生地】オーロラテックス
【裏生地】40dnナイロン
【内部構造】ボックス構造
【ダウン量】450g
(この商品は国内で洗浄したヨーロピアンマシンピックホワイトダックダウン90-10%を使用いたしております。)
【フィルパワー】760FP
【収納サイズ】φ17×29cm
【付属品】ショルダーウォーマー付
【総重量】1000g
やはり、シュラフカバー不要なのは、いいですね。
モンベルやイスカよりも安いのは、モンベル、イスカはグースダウンであるが、
こちらはダックダウンだからかな。
■イスカ エア 450X ショ-ト
【最低使用温度】-6℃
【平均重量】800g
【生地】表/ナイロン100%・裏/ナイロン100%
【羽毛量】430g(90/10 800フィルパワ-)
【最大長】78(肩幅)×198(全長)cm
【収納サイズ】φ16×32cm
【カラ-】ロイヤルブル
メーカーページでは、
「夏の3000m級の縦走や春秋の中級山岳に対応する保温性を確保しています。」
なんて書かれていますが、ナンガの450DXが760FPで快適温度-11℃なら、800FPの450gでも
同等(ショートなので430g)の性能があると考え、モンベルの#2ぐらいはあるのではないかと勝手に推測。
こちら、撥水加工の記載がないですね。
モンベルだとやはりのびーるを使ってみたい。
ダウンだとシュラフカバーいらずのナンガ オーロラもいい。
イスカも当然良いのだろう。
うーん。 いろいろと悩むことになりそうです。
Posted by ふみぽん at 18:00│Comments(21)
│キャンプ道具検討
この記事へのコメント
こんばんは
やっぱり良いシュラフってこんなにするんですね・・・
私は今の環境に感謝しなきゃと思いました。
頑張って冬を楽しまなければ・・・もっと休みクレー(笑)
やっぱり良いシュラフってこんなにするんですね・・・
私は今の環境に感謝しなきゃと思いました。
頑張って冬を楽しまなければ・・・もっと休みクレー(笑)
Posted by 欲望ジャック
at 2012年12月14日 19:31

先週は寒かったです(笑) 良いシュラフ欲しいですよね~
次回は新シュラフ・・・・の代わりにユニクロのダウン着て寝ます(笑)
次回は新シュラフ・・・・の代わりにユニクロのダウン着て寝ます(笑)
Posted by Nパパ&Kママ
at 2012年12月14日 20:01

こんばんは。
シュラフって高いんですね(^^;
ウチの大丈夫かしら…
電源サイトじゃなきゃ新聞沙汰間違い無し(^^;
徐々に揃えたいです^^
シュラフって高いんですね(^^;
ウチの大丈夫かしら…
電源サイトじゃなきゃ新聞沙汰間違い無し(^^;
徐々に揃えたいです^^
Posted by ハマキャン
at 2012年12月14日 22:02

そうですね^^~
私は近くにいた方がナンガをすすめてくれたのでそうしたんですが、
かなりゆったりつくられているので楽に寝れますね^^
夏場はモンベルのホロウバッグ#3ですが、11月のはじめ1度ぐらいでも何とかなりましたよ~電源なしで
かなり着込みましたけどね^^~
私は近くにいた方がナンガをすすめてくれたのでそうしたんですが、
かなりゆったりつくられているので楽に寝れますね^^
夏場はモンベルのホロウバッグ#3ですが、11月のはじめ1度ぐらいでも何とかなりましたよ~電源なしで
かなり着込みましたけどね^^~
Posted by みーパパ
at 2012年12月14日 22:22

欲望ジャックさん、こんばんは。
シュラフって確かに良いのは高いので、
冬でも沖縄は割と暖かそうで、羨ましいです。
でも、寒い中でのキャンプも結構楽しかったりしてます。
シュラフって確かに良いのは高いので、
冬でも沖縄は割と暖かそうで、羨ましいです。
でも、寒い中でのキャンプも結構楽しかったりしてます。
Posted by ふみぽん at 2012年12月14日 23:39
Nパパ&Kママ さん、こんばんは。
先週の椿荘は寒かったですか。
ユニクロのダウンの値段で、化繊なら冬用シュラフ買えるかも知れませんよ。(笑)
でも、汎用性があるダウンのがいいですね。
先週の椿荘は寒かったですか。
ユニクロのダウンの値段で、化繊なら冬用シュラフ買えるかも知れませんよ。(笑)
でも、汎用性があるダウンのがいいですね。
Posted by ふみぽん at 2012年12月14日 23:42
ハマキャンさん、こんばんは。
今使っているのが、6000円ぐらいの封筒型のものなので、
今回は、仮に化繊でもちょっと高級なのを買おうかなと思っております。
我が家は電源サイトを使ったことないので、
今出撃したら、間違いなく新聞沙汰になってしまいますね。
仮に、電源サイトでももって行く暖房器具ないのが現状です。(^^;
今使っているのが、6000円ぐらいの封筒型のものなので、
今回は、仮に化繊でもちょっと高級なのを買おうかなと思っております。
我が家は電源サイトを使ったことないので、
今出撃したら、間違いなく新聞沙汰になってしまいますね。
仮に、電源サイトでももって行く暖房器具ないのが現状です。(^^;
Posted by ふみぽん at 2012年12月14日 23:45
みーパパさん、こんばんは。
#3で1℃でも、厚着でなんとかなりましたか。
参考になります。
ナンガもいいですよね。
まだ、3月までは時間があるので、いろいろ検討しようと思います。
#3で1℃でも、厚着でなんとかなりましたか。
参考になります。
ナンガもいいですよね。
まだ、3月までは時間があるので、いろいろ検討しようと思います。
Posted by ふみぽん at 2012年12月14日 23:50
こんばんは~
シュラフ選びは迷いどころですよね。
あちこちに書いてるのでご存知かもしれませんが、我が家のシュラフは、
●ISUKA Air450(41号用)
●mont-bell SSダウンハガー#2(15号用)
です。
つまり両方ともダウンなわけで。
確かに、担いで歩くワケではないので、軽量小型という点はさほど重視しなくてもいいかもしれませんが、我が家は2人分のくせに持っていく荷物が異様に多いので、大きさは実は重要な要素です。
ちなみに私(41号)は、スウェット上下のみを着て寝ています。
靴下も履いていません(12月に入ってからは湯たんぽを入れていますが)。
家でパジャマを着るのと同じくらいですね。
それでも、15号にマットから押し出されたとき以外、寒いと思ったことはありませんよ。
5月に明野でうっかりISUKAで寝たら、寝汗をびっしょりかきました(笑)
ふみぽんさんは私と違って細身のようですので、もう少し厚着をしてもいいかもしれませんが、あまり厚着をし過ぎると、ダウンに自分の体温が伝わらないような気がします。
一方、ふみぽんさんもおっしゃるとおり、保管場所とクルマへの積載に余裕があるのなら、化繊で問題ないでしょうね。
ダウンに比べれば価格も低いし、取り扱いもダウンほど気にしなくていいですし。
いずれにせよ、暖房器具の前にまずはシュラフ&マットだと思いますよ。
寝る時にはストーブは消さなきゃなりませんからね。
ふみぽんさんは、電源サイトでホッカペなんてしないでしょ?(笑)
で、ストーブは武井さんで決まりですよね(笑)
シュラフ選びは迷いどころですよね。
あちこちに書いてるのでご存知かもしれませんが、我が家のシュラフは、
●ISUKA Air450(41号用)
●mont-bell SSダウンハガー#2(15号用)
です。
つまり両方ともダウンなわけで。
確かに、担いで歩くワケではないので、軽量小型という点はさほど重視しなくてもいいかもしれませんが、我が家は2人分のくせに持っていく荷物が異様に多いので、大きさは実は重要な要素です。
ちなみに私(41号)は、スウェット上下のみを着て寝ています。
靴下も履いていません(12月に入ってからは湯たんぽを入れていますが)。
家でパジャマを着るのと同じくらいですね。
それでも、15号にマットから押し出されたとき以外、寒いと思ったことはありませんよ。
5月に明野でうっかりISUKAで寝たら、寝汗をびっしょりかきました(笑)
ふみぽんさんは私と違って細身のようですので、もう少し厚着をしてもいいかもしれませんが、あまり厚着をし過ぎると、ダウンに自分の体温が伝わらないような気がします。
一方、ふみぽんさんもおっしゃるとおり、保管場所とクルマへの積載に余裕があるのなら、化繊で問題ないでしょうね。
ダウンに比べれば価格も低いし、取り扱いもダウンほど気にしなくていいですし。
いずれにせよ、暖房器具の前にまずはシュラフ&マットだと思いますよ。
寝る時にはストーブは消さなきゃなりませんからね。
ふみぽんさんは、電源サイトでホッカペなんてしないでしょ?(笑)
で、ストーブは武井さんで決まりですよね(笑)
Posted by 物欲夫婦
at 2012年12月15日 01:11

こんにちは!
ダウンを着ろと指摘したくても、そのダウンを忘れちゃう人がいるんですよね。
不思議なことに。
個人的にはモンベルの #0が良いと思います。
金額的にもそう変わらないし。
あと知り合いが #0の化繊とダウンの両方を持ってますが
化繊の方が、気持ち暖かいと言ってました。
もち個人差はあるでしょうし、収納のこともありますけどね。
どなたかのブログで読んだのですが、ダウンは地面に面してるところが
潰れてしまうからだ、という記事を読んだことがあります。
真偽の程はわかりませんけどね (^_^;)
今年の春は 3月でも道志は雪が残ってましたけど
その位の季節になれば、気温は暖かいですから大丈夫かなぁと思います。
ダウンを着ろと指摘したくても、そのダウンを忘れちゃう人がいるんですよね。
不思議なことに。
個人的にはモンベルの #0が良いと思います。
金額的にもそう変わらないし。
あと知り合いが #0の化繊とダウンの両方を持ってますが
化繊の方が、気持ち暖かいと言ってました。
もち個人差はあるでしょうし、収納のこともありますけどね。
どなたかのブログで読んだのですが、ダウンは地面に面してるところが
潰れてしまうからだ、という記事を読んだことがあります。
真偽の程はわかりませんけどね (^_^;)
今年の春は 3月でも道志は雪が残ってましたけど
その位の季節になれば、気温は暖かいですから大丈夫かなぁと思います。
Posted by i:na
at 2012年12月15日 01:17

こんばんわ。
悩みますよねぇ。
我が家は予算が無かったので余計に悩みました。(⌒_⌒;
収納性と軽量のダウンかメンテが簡単な化繊か・・・。
じっくり悩んでベストなシェラフを。
※購入前提で悩んでいる時って楽しいですよね。
悩みますよねぇ。
我が家は予算が無かったので余計に悩みました。(⌒_⌒;
収納性と軽量のダウンかメンテが簡単な化繊か・・・。
じっくり悩んでベストなシェラフを。
※購入前提で悩んでいる時って楽しいですよね。
Posted by HALパパ at 2012年12月15日 01:33
物欲夫婦さん、こんばんは。
なるほどです。すごく参考になりました。
ありがとうございます。m(_ _)m
特に、イスカの450エアは、最低使用温度-6℃とメーカーページに書かれていたので、
実際どうなんだろうと気になっていました。
SSダウンハガー#2と同等ぐらいの性能がありそうですね。
まだ全然未定なんですが、バックパックで渓流釣り(4月~9月)をして、
そのままテント泊なんかも夢見ておりまして、
その時の為に、汎用性のあるUL SSダウンハガー#3で軽量コンパクト化しようかななんてのも考えたりしてます。
11月、12月のキャンプは、100%オートキャンプなんで寒い場合は、
今の封筒型シュラフに#3を突っ込めばいいかなとか。
UL SSダウンハガー#3は相当コンパクトなので、収納(家、車)にそこまで気にする必要もないですし・・・
頂いた貴重な情報を参考にして、もうしばらく検討しようと思います。
なるほどです。すごく参考になりました。
ありがとうございます。m(_ _)m
特に、イスカの450エアは、最低使用温度-6℃とメーカーページに書かれていたので、
実際どうなんだろうと気になっていました。
SSダウンハガー#2と同等ぐらいの性能がありそうですね。
まだ全然未定なんですが、バックパックで渓流釣り(4月~9月)をして、
そのままテント泊なんかも夢見ておりまして、
その時の為に、汎用性のあるUL SSダウンハガー#3で軽量コンパクト化しようかななんてのも考えたりしてます。
11月、12月のキャンプは、100%オートキャンプなんで寒い場合は、
今の封筒型シュラフに#3を突っ込めばいいかなとか。
UL SSダウンハガー#3は相当コンパクトなので、収納(家、車)にそこまで気にする必要もないですし・・・
頂いた貴重な情報を参考にして、もうしばらく検討しようと思います。
Posted by ふみぽん at 2012年12月15日 01:37
i:naさん、こんばんは。
明日はキャンプですよね?
寝なくて大丈夫ですか。こんなブログにコメントしている場合ではないような・・・
でも、コメント頂いて嬉しいです。m(_ _)m
はい、その突っ込みをされると辛いところですね。
さらっと忘れたわけではないような書き方をしましたが、バレバレですね。(笑)
3月末に釣りに行ったとき、道志道(特に日陰になっている所)に雪が残っていることがあった(その時はシャーベット状だったので何とか大丈夫でしたが)ので、天気予報を注視して行かないとダメですね。
ダウンは地面側は、ぺしゃんこになってしまうんで、保温性が弱いとは聞きますよね。
そこは、ダウンの宿命ですね。
#0ですか。12月、3月ではオーバースペックのように感じましたが、
そうでもないんですね。
まさに、下着で寝れそうな感じなんでしょうね。
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
参考にさせて頂きます。
明日はキャンプですよね?
寝なくて大丈夫ですか。こんなブログにコメントしている場合ではないような・・・
でも、コメント頂いて嬉しいです。m(_ _)m
はい、その突っ込みをされると辛いところですね。
さらっと忘れたわけではないような書き方をしましたが、バレバレですね。(笑)
3月末に釣りに行ったとき、道志道(特に日陰になっている所)に雪が残っていることがあった(その時はシャーベット状だったので何とか大丈夫でしたが)ので、天気予報を注視して行かないとダメですね。
ダウンは地面側は、ぺしゃんこになってしまうんで、保温性が弱いとは聞きますよね。
そこは、ダウンの宿命ですね。
#0ですか。12月、3月ではオーバースペックのように感じましたが、
そうでもないんですね。
まさに、下着で寝れそうな感じなんでしょうね。
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
参考にさせて頂きます。
Posted by ふみぽん at 2012年12月15日 01:48
HALパパさん、こんばんは。
我が家も予算ないので、悩んでます。
確かに化繊の方がメンテはし易いとは思いますが、
もし潤沢な予算があれば、高級ダウンシュラフにすると思います。(笑)
でも、おっしゃる用に予算がない中で、あれこれ調べて悩むのは
結構楽しい物ですね。
我が家も予算ないので、悩んでます。
確かに化繊の方がメンテはし易いとは思いますが、
もし潤沢な予算があれば、高級ダウンシュラフにすると思います。(笑)
でも、おっしゃる用に予算がない中で、あれこれ調べて悩むのは
結構楽しい物ですね。
Posted by ふみぽん at 2012年12月15日 01:51
こんばんは。
まだ仕事中です・・・
始発で帰れるか?
とりあえず明日の午前には帰宅して、出発したいな、と。
まだ仕事中です・・・
始発で帰れるか?
とりあえず明日の午前には帰宅して、出発したいな、と。
Posted by i:na
at 2012年12月15日 01:54

物欲夫婦さん、こんばんは。
最後の部分へのコメントし忘れてしまいました。m(_ _m
今の所、我が家のこだわりで、キャンプ場で電気は使わないポリシーです。(笑)
というよりも、我が家は付き合っている頃から、キャンプ場で無いところでも
テント泊していたので、キャンプ場で、電気を使うという概念がそもそもなかったというのが正直なところです。(^^;;
そして、ホットカーペット自体もありませんし・・・・
とは言っても、携帯は使いますし、人に左右されやすいので、
たいしたポリシーでもありません。(笑)
ここだけですが、実は、武井301Aで決まりです。(笑)
いつ買うかは不明ですけど。
最後の部分へのコメントし忘れてしまいました。m(_ _m
今の所、我が家のこだわりで、キャンプ場で電気は使わないポリシーです。(笑)
というよりも、我が家は付き合っている頃から、キャンプ場で無いところでも
テント泊していたので、キャンプ場で、電気を使うという概念がそもそもなかったというのが正直なところです。(^^;;
そして、ホットカーペット自体もありませんし・・・・
とは言っても、携帯は使いますし、人に左右されやすいので、
たいしたポリシーでもありません。(笑)
ここだけですが、実は、武井301Aで決まりです。(笑)
いつ買うかは不明ですけど。
Posted by ふみぽん at 2012年12月15日 02:04
i:naさん、こんばんは。
あれれ、まだ仕事中でしたか。
遅くまでご苦労様です。
ていうか、遅くまでとかって言うレベルではないですね。
少しでも寝てから出発する方が良いような気がしますが、
寝ないで行くにしても、十分にお気を付け下さいね。
また、お疲れだと思うので、お体も大切にして下さい。
あれれ、まだ仕事中でしたか。
遅くまでご苦労様です。
ていうか、遅くまでとかって言うレベルではないですね。
少しでも寝てから出発する方が良いような気がしますが、
寝ないで行くにしても、十分にお気を付け下さいね。
また、お疲れだと思うので、お体も大切にして下さい。
Posted by ふみぽん at 2012年12月15日 02:09
こんにちは。
シェラフ欲しいけど、高いですね~。
ウチは今のところ、高いダウンじゃなくて、コンパクトな物=安いペラペラのヤツで何とかならないかなぁ~なんて思ってるんですけど(^_^;)
いいヤツは持ちもいいのかなぁ?
シェラフ欲しいけど、高いですね~。
ウチは今のところ、高いダウンじゃなくて、コンパクトな物=安いペラペラのヤツで何とかならないかなぁ~なんて思ってるんですけど(^_^;)
いいヤツは持ちもいいのかなぁ?
Posted by kuushinpapa
at 2012年12月15日 15:12

Kuushinpapaさん、こんにちは。
化繊シュラフは、割と安いですが、ダウンはコンパクトになると
いうこともあり高いですね。
耐久性はどうなんでしょうね。
ナンガなんかだと、永久保証ですが、一応チェックや縫製の作りなんかが
違うのではと勝手に思ってます。
我が家も安いの使ってますが、2年使ってまだ全然壊れてないですけどね。
化繊シュラフは、割と安いですが、ダウンはコンパクトになると
いうこともあり高いですね。
耐久性はどうなんでしょうね。
ナンガなんかだと、永久保証ですが、一応チェックや縫製の作りなんかが
違うのではと勝手に思ってます。
我が家も安いの使ってますが、2年使ってまだ全然壊れてないですけどね。
Posted by ふみぽん at 2012年12月15日 15:34
こんばんは
シュラフは悩みますね~
やっぱりキャンプの大切な要因、食事と睡眠の片方ですしね(・ω・)b
やっすいダウンシュラフはホントダメだって友人の言葉もあって
ちょっと思い切ってちゃんとしたダウンにしました。
小さくなるって素敵(・∀・)
永久保証でしたしね!
何を保証して貰えるのかとか、初心者なのでわかっていませんが(ノ∀`)
と、自分のトコにあった書きかけ記事をこの日記を見て
さっき慌てて写真やっつけで撮って完成に(笑)
シュラフは悩みますね~
やっぱりキャンプの大切な要因、食事と睡眠の片方ですしね(・ω・)b
やっすいダウンシュラフはホントダメだって友人の言葉もあって
ちょっと思い切ってちゃんとしたダウンにしました。
小さくなるって素敵(・∀・)
永久保証でしたしね!
何を保証して貰えるのかとか、初心者なのでわかっていませんが(ノ∀`)
と、自分のトコにあった書きかけ記事をこの日記を見て
さっき慌てて写真やっつけで撮って完成に(笑)
Posted by 草薙
at 2012年12月15日 23:32

草薙さん、こんにちは。
私も何を永久保証されるのか分かりません(^^;
ダウンは、パッキングがコンパクトになるのは魅力ですよね。
我が家や車なので収納にそれほど気を遣うことはなく、
扱い安い化繊でもと思うのですが、
今後、バックパックなんかする(するかも知れない)ので、
その時買い直すよりも、今ダウンにしておいた方がいいのかな
なんて思ったりもしれます。
後ほど、草薙さんの方にもお伺いさせて頂きます。
私も何を永久保証されるのか分かりません(^^;
ダウンは、パッキングがコンパクトになるのは魅力ですよね。
我が家や車なので収納にそれほど気を遣うことはなく、
扱い安い化繊でもと思うのですが、
今後、バックパックなんかする(するかも知れない)ので、
その時買い直すよりも、今ダウンにしておいた方がいいのかな
なんて思ったりもしれます。
後ほど、草薙さんの方にもお伺いさせて頂きます。
Posted by ふみぽん at 2012年12月16日 14:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。