2014年08月19日
世附川(大又沢)でフライフィッシング on 7/24
学生時代の友人(ってか先輩)Sさんに誘われ、平日休みをとって、出撃してきました。
ちなみに、ソロ以外での釣行は、今シーズン初となります。
今シーズンは、道志川のみだったので、たまには違うところが良いなぁ、
なんて話したら、久々に世附川に行って見ようかということになり、数年ぶりに行ってきました。
※何年か前の台風で、土砂崩れや、林道の陥没などの被害があって以来ですね。
そして、いつもなら朝早く出るのですが、今回は前乗りして、車中泊しようということになり、
22時ぐらいに帰宅して、準備を済ませ、23時に出発。
24:30頃現地に到着すると、ちょうどSさんも到着したばかりでした。
まずは、ビールで乾杯。
その後、久々の再会で盛り上がり、結局2時ぐらいまで話して就寝しました。
ちなみに、車は、車止めから少し下ったトイレがある駐車場の方に停めました。
が、横になっても寝れない。(^^;
ちなみに、ソロ以外での釣行は、今シーズン初となります。
今シーズンは、道志川のみだったので、たまには違うところが良いなぁ、
なんて話したら、久々に世附川に行って見ようかということになり、数年ぶりに行ってきました。
※何年か前の台風で、土砂崩れや、林道の陥没などの被害があって以来ですね。
そして、いつもなら朝早く出るのですが、今回は前乗りして、車中泊しようということになり、
22時ぐらいに帰宅して、準備を済ませ、23時に出発。
24:30頃現地に到着すると、ちょうどSさんも到着したばかりでした。
まずは、ビールで乾杯。
その後、久々の再会で盛り上がり、結局2時ぐらいまで話して就寝しました。
ちなみに、車は、車止めから少し下ったトイレがある駐車場の方に停めました。
が、横になっても寝れない。(^^;
はじめ車内が暑かったので、窓を全開にし、涼しくはなったのですが、
体勢が悪く、あーでもないこーでもないとモゴモゴしてたら、寝れなくなってしまったというわけです。w
なので、電波がギリギリ入るか入らないかの携帯でネットサーフィンをして、
起床予定の4時まで時間を潰しました。 まぁ、時間の経つのが遅いことw
そんなこんなで時間を潰していると、
4時ちょい前に1台、その5分後ぐらいにもう一台車止めに向かう車がありました。
Sさんも4時ちょい過ぎに起床したので、準備をして、4:30ぐらいに車を車止めへと向かわせました。
車止めから100mぐらいかな。 管理小屋があり、おなじみの沢割りボードがありました。
前の2台は、大又沢上流のイデン沢、白木沢の方へ向かった模様。
※酒匂川漁協 のページから拝借(クリックすると拡大します。)

そして、車止めから一緒に歩いてきたおじさんと話をすると、
大又沢ダムの上流が放流もしてるし良いとのことでした。
が、ボードを見ると、徒歩70分・・・(^^;
まぁ、ある程度の歩きは覚悟してたので、ここはよく来ている人の話を信じて、
フライ用マグネットを大又沢ダム上流へ張り、向かうことにしました。
世附川本流を狙うおじさんとは、途中の分岐でお互いの健闘を祈り分かれました。
そうそう世附川は歩く釣りになると思ったので、先日紹介したザックにチェストバックスタイルにしてます。
だらだらとした上りは結構きつかったのですが、2人で話しながらだったので、何とか到着できました。
一人だったら、途中で心が折れて、途中でやり始めたかも知れないです。体力の無さを痛感・・・


Sさん先行で釣り上がります。 遠くから撮ったので、小さくなっちゃいました。(^^;

Sさんは、今シーズン2度目の釣行でしたが、1度目がひょうが降って釣りにならなかったようで、
そんなこともあって、今回は終始先行して頂きました。
私は、少し距離をおいて、釣り上がります。
しかし、1時間程、全く反応がない・・・・(T T)
その後、フライをチェンジしていく中で、ようやくアタリが出始める。
夏場ということもあってか、黒っぽいフライへの反応が良いようであるが、バイトしてくる魚は小さい。
ここは、まず一匹をということで、#14から#18ブラックパラシュートへ変更。
で、ちっちゃいのが釣れたw。

道志川と違って、誰も居ない(友人はいますけどね)川を独占しているようで、なんとも気持ちよい。

再び、小さいヤマメ。

その後、チビヤマメを何匹か釣ったところで、渓相の雰囲気も良くなり、
#14へチェンジして、多少でも大きいのを狙っていきます。

が、アタリは来るものの、なかなかフッキングまでには至らず・・・(^^;
結局、12時過ぎまで、ノーヒット。
何気に、最後のチビヤマメヒットから3時間ぐらい釣れてないです。
まぁ、#14に変えて大きいの狙いにしたという言い訳を心に中ではしてましたけどね。
でも、結構アタリもあって、楽しめました。(フッキングできずにイラっとは多少しましたけど。w)
Sさんが見える範囲にはいなかったので、一人昼食(コンビにで買ったおにぎりやパン)にしました。
30分程、休憩を取り、12時30分過ぎから開始。
も、なかなか釣れないので、ヤマメのポイントではなく、
イワナがいそうな岩裏の反転流にフライを落としてみる。
すると、岩の陰からイワナらしき影がフライにアタックしてくるではないか。
しかし、見えてるので焦ってしまい、痛恨の早合わせ過ぎてバラシ。
完全なる私のミスですね。
その後、少し時間を置いてチャレンジしてみるも、その魚が現れることは無かった。
気を取り直して、先へ進むと、ヤマメHit!! 一応サイズUP。(^^)

もう一匹同じぐらいのサイズを釣って後、しばらくすると大きな堰堤に到着し、
脇の山をよじ登ると、その先にSさんを発見したので、合流して、少々休憩。
ちょうど、すぐそこで、結構大きなイワナのアタリがあったとのこと。
ハリ掛りしてないので、やってみなというので、お言葉に甘えてやってみる。
写真には撮らなかったのですが、なかなか難しい流れ。
1投目、やや右へ、2投目、ちょっと手前過ぎた、3投目良い感じにゆるい流れに乗った。
Sさんも、いい感じに流れていると話した瞬間、ジャボっという音と共に大きな魚体が現れる。
しかし、ハリに一瞬掛かったものの、外れてしまった。
やっちまったぁーーーー。(泣)
今シーズンは、一度もイワナ釣ってないので、釣りたかったなぁ。
14時も過ぎたので、その後は、Sさんとあまり距離をおかず見える範囲で、釣りあがっていくことに。
すると、ヤマメHit。
後で、Sさんと話したら、ヤマメはこのぐらいの大きさだったとのことで、アベレージサイズですかね。

その直後、20mぐらい上流で、Sさん25cmぐらいのイワナHitしてました。 さすがでございます。
16時の時点で、白木沢の出合いまで釣り上がりました。
先に進むか迷いましたが、帰りも結構な歩きで、暗くなってしまいそうなので、引き返すことにしました。
そして、2時間程の歩きで、大又沢の出合いまで到着。
話ながらだったので、なんとか耐えられましたが、正直、結構しんどかったですね。
ザックもたまの休憩以外はずーーと背負ってたので、肩痛いし。
大又沢との合流付近で休憩しながら、川を見ると、結構大きな魚のライズ発見。
ここまで来れば、多少暗くなっても、帰れるので、二人で30分程竿を出してみましたが、
全然ハリに掛からない。
二人して、これは、ヤマメやニジマスではないなってこと(ほんとかな?)で、
諦めて19時ぐらいに納竿としました。
私の釣果はあんまりでしたが、魚影も結構あり(結構魚に走られましたけどね)、
アタリも多く、久しぶりの世附川を楽しめました。
Sさんも結構釣れたようで、満足されているようでしたね。
帰りは、246沿いにあるラーメン屋で夕食をして帰路につきました。
最後に。。。
今回の釣行で、ウェーディングブーツが壊れました。(T T)
フェルトソールと靴底のゴムを繋ぐところではなく、ゴムの部分と靴本体の部分が切れてしまいました。
結構歩いたので、2シーズン持たなかったですね。
おわり。
体勢が悪く、あーでもないこーでもないとモゴモゴしてたら、寝れなくなってしまったというわけです。w
なので、電波がギリギリ入るか入らないかの携帯でネットサーフィンをして、
起床予定の4時まで時間を潰しました。 まぁ、時間の経つのが遅いことw
そんなこんなで時間を潰していると、
4時ちょい前に1台、その5分後ぐらいにもう一台車止めに向かう車がありました。
Sさんも4時ちょい過ぎに起床したので、準備をして、4:30ぐらいに車を車止めへと向かわせました。
車止めから100mぐらいかな。 管理小屋があり、おなじみの沢割りボードがありました。
前の2台は、大又沢上流のイデン沢、白木沢の方へ向かった模様。
※酒匂川漁協 のページから拝借(クリックすると拡大します。)
そして、車止めから一緒に歩いてきたおじさんと話をすると、
大又沢ダムの上流が放流もしてるし良いとのことでした。
が、ボードを見ると、徒歩70分・・・(^^;
まぁ、ある程度の歩きは覚悟してたので、ここはよく来ている人の話を信じて、
フライ用マグネットを大又沢ダム上流へ張り、向かうことにしました。
世附川本流を狙うおじさんとは、途中の分岐でお互いの健闘を祈り分かれました。
そうそう世附川は歩く釣りになると思ったので、先日紹介したザックにチェストバックスタイルにしてます。
だらだらとした上りは結構きつかったのですが、2人で話しながらだったので、何とか到着できました。
一人だったら、途中で心が折れて、途中でやり始めたかも知れないです。体力の無さを痛感・・・
Sさん先行で釣り上がります。 遠くから撮ったので、小さくなっちゃいました。(^^;
Sさんは、今シーズン2度目の釣行でしたが、1度目がひょうが降って釣りにならなかったようで、
そんなこともあって、今回は終始先行して頂きました。
私は、少し距離をおいて、釣り上がります。
しかし、1時間程、全く反応がない・・・・(T T)
その後、フライをチェンジしていく中で、ようやくアタリが出始める。
夏場ということもあってか、黒っぽいフライへの反応が良いようであるが、バイトしてくる魚は小さい。
ここは、まず一匹をということで、#14から#18ブラックパラシュートへ変更。
で、ちっちゃいのが釣れたw。
道志川と違って、誰も居ない(友人はいますけどね)川を独占しているようで、なんとも気持ちよい。
再び、小さいヤマメ。
その後、チビヤマメを何匹か釣ったところで、渓相の雰囲気も良くなり、
#14へチェンジして、多少でも大きいのを狙っていきます。
が、アタリは来るものの、なかなかフッキングまでには至らず・・・(^^;
結局、12時過ぎまで、ノーヒット。
何気に、最後のチビヤマメヒットから3時間ぐらい釣れてないです。
まぁ、#14に変えて大きいの狙いにしたという言い訳を心に中ではしてましたけどね。
でも、結構アタリもあって、楽しめました。(フッキングできずにイラっとは多少しましたけど。w)
Sさんが見える範囲にはいなかったので、一人昼食(コンビにで買ったおにぎりやパン)にしました。
30分程、休憩を取り、12時30分過ぎから開始。
も、なかなか釣れないので、ヤマメのポイントではなく、
イワナがいそうな岩裏の反転流にフライを落としてみる。
すると、岩の陰からイワナらしき影がフライにアタックしてくるではないか。
しかし、見えてるので焦ってしまい、痛恨の早合わせ過ぎてバラシ。
完全なる私のミスですね。
その後、少し時間を置いてチャレンジしてみるも、その魚が現れることは無かった。
気を取り直して、先へ進むと、ヤマメHit!! 一応サイズUP。(^^)
もう一匹同じぐらいのサイズを釣って後、しばらくすると大きな堰堤に到着し、
脇の山をよじ登ると、その先にSさんを発見したので、合流して、少々休憩。
ちょうど、すぐそこで、結構大きなイワナのアタリがあったとのこと。
ハリ掛りしてないので、やってみなというので、お言葉に甘えてやってみる。
写真には撮らなかったのですが、なかなか難しい流れ。
1投目、やや右へ、2投目、ちょっと手前過ぎた、3投目良い感じにゆるい流れに乗った。
Sさんも、いい感じに流れていると話した瞬間、ジャボっという音と共に大きな魚体が現れる。
しかし、ハリに一瞬掛かったものの、外れてしまった。
やっちまったぁーーーー。(泣)
今シーズンは、一度もイワナ釣ってないので、釣りたかったなぁ。
14時も過ぎたので、その後は、Sさんとあまり距離をおかず見える範囲で、釣りあがっていくことに。
すると、ヤマメHit。
後で、Sさんと話したら、ヤマメはこのぐらいの大きさだったとのことで、アベレージサイズですかね。
その直後、20mぐらい上流で、Sさん25cmぐらいのイワナHitしてました。 さすがでございます。
16時の時点で、白木沢の出合いまで釣り上がりました。
先に進むか迷いましたが、帰りも結構な歩きで、暗くなってしまいそうなので、引き返すことにしました。
そして、2時間程の歩きで、大又沢の出合いまで到着。
話ながらだったので、なんとか耐えられましたが、正直、結構しんどかったですね。
ザックもたまの休憩以外はずーーと背負ってたので、肩痛いし。
大又沢との合流付近で休憩しながら、川を見ると、結構大きな魚のライズ発見。
ここまで来れば、多少暗くなっても、帰れるので、二人で30分程竿を出してみましたが、
全然ハリに掛からない。
二人して、これは、ヤマメやニジマスではないなってこと(ほんとかな?)で、
諦めて19時ぐらいに納竿としました。
私の釣果はあんまりでしたが、魚影も結構あり(結構魚に走られましたけどね)、
アタリも多く、久しぶりの世附川を楽しめました。
Sさんも結構釣れたようで、満足されているようでしたね。
帰りは、246沿いにあるラーメン屋で夕食をして帰路につきました。
最後に。。。
今回の釣行で、ウェーディングブーツが壊れました。(T T)
フェルトソールと靴底のゴムを繋ぐところではなく、ゴムの部分と靴本体の部分が切れてしまいました。
結構歩いたので、2シーズン持たなかったですね。
おわり。
by
Posted by ふみぽん at 19:20│Comments(0)
│世附川
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。