ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
お気に入り

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?




==使っている道具(一部)==
★★テント&タープ★★
ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル Type-M
ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル Type-M

我が家の主力テントで、春&秋に使用してます。 前室にテーブルとか置くことを考えると3名利用が良いと思います。 我が家はこれの旧型です。
スノーピーク(snow peak) アメニティードームS
スノーピーク(snow peak) アメニティードームS

夫婦二人でちょうど良い大きさ。夏場のオープンタープ利用時やキサタープを張らないときのソロ用として使ってます。

★★ストーブ★★
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット

弱火はあまり出来ませんが、火力が強く、バーナー部もコンパクトで収納性も良いです。
トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー

最近のメインバーナーです。火力が弱く、お湯を沸かすのに時間が掛かる為、燃費はそれほどいいとは思いませんが、着火も簡単で扱いやすく、音もほとんどしないので、朝とか使うのに便利。

★★ランタン&ライト★★
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

同じの2台もってますが、1台は、20年近く使ってます。構造が割と簡単なので、自分でメンテナンスして使えるのもいいです。
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

もはや説明の必要もない程の定番商品ですね。主に、前室やテント内利用してます。
スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン たねほおずき
スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン たねほおずき

小さい割には、結構明るいです。主に、クロノスドームのテント内で利用してます。

ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン

明かりとして考えた場合は、暗いですが、揺らめく暖色の明かりは癒されます。

★★シュラフ&マット★★
ナンガ(NANGA) オーロラ450DX
ナンガ(NANGA) オーロラ450DX

春、秋、初冬に使います。


★★クッカー★★
PRIMUS(プリムス) ライテックトレックケトル&パン
PRIMUS(プリムス) ライテックトレックケトル&パン

内側ノンスティック加工で焦げ付かず、底も滑り止めがあります。注ぎ口がありケトルになるのも便利。ただ、容量メモリは欲しかったですね。
PRIMUS(プリムス) イージークック・ミニキット
PRIMUS(プリムス) イージークック・ミニキット

ライテックケトル&パンにスタッキングできます。小さい方は、器代わりにもなり便利ですが、大きい方は、径が小さいのに深いのでちょっと使いづらくあまり出番がありません。

★★テーブル&チェア★★
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

人気の定番商品ですね。便利です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)

軽量コンパクトでソロテントの前室などでも結構活躍してくれてます。

★★フライロッド★★
★★リール★★
★★ライン★★
★★ウェーダー★★
★★タイイング★★
===============


楽天で探す
楽天市場

2012年12月08日

青根キャンプ場 on 12/1 その3

引っ張りまくってしまって申し訳ございません。m(_ _)m
これで、最後にします。

 その1
 その2

夕食は、おでんにしましたが、写真はありません。m(_ _)m
飲んでしゃべっていると、どうしても撮り忘れてしまいます。

相当寒いと思い、汁ものばっかりです。

ですが、焼酎のお湯割りを飲みながらのおでんも格別でしたね。

暖房器具はというと、遠赤ヒーターアタッチメントといっちーが持ってきた
コールマン クイックヒーター(ガス)で対応しました。
青根キャンプ場 on 12/1 その3


クイックヒーターは、ロゴスツールームの片側をスクリーンにしていたので、
そこから風が入り寒い為、設置しました。

が、申し訳ないですが、手元だけといった感じでしたね。

冬用ガスだったようですが、地面にそのまま置いて使用した為、タンクの下が凍りついていました。
弱かったのが、それが原因か、元々この程度なのかはちょっと分かりません。


テント内は、22時の段階でも、13℃ぐらいで、暖かいものを飲んだり食べたりして、
なんとか砦フリースでも耐えられました。


その後、ちょっと遅いですが焚き火をしましたよ。
お互いが持ってきた焚き火台でそれぞれ焚き火を楽しみました。
青根キャンプ場 on 12/1 その3

青根キャンプ場 on 12/1 その3


いやぁー、2台の焚き火は非常に暖かく、
キンキンに冷えたチュウハイ?(いっちーのクーラーから適当にとりました。)を飲みました。

4束も二人でガンガン使っていたら、1時間もしないうちになくなってしまいましたね。


焚き火も終わり、最後のシメ。

湯豆腐です。

出来上がりの写真でなく、よそったあとで汚らしくてすみません。m(_ _)m
青根キャンプ場 on 12/1 その3

0時で、10℃ぐらいまで下がって寒くなってきたので、非常に暖まりましたが、
食べた直後から寒くなり、MUKAストーブを付けましたが、遠赤ヒーターが1つしかなく、
上ばっかり暖かいだけで、寒さが和らぐことはありませんでした。


なので、寝る準備をして、暖房器具を消すと・・・・数分の内に、7℃まで低下。
青根キャンプ場 on 12/1 その3

外気温を測りたかったですが、温度が下がり切るまで寒くて待ってられず1時前にテントへ。

湯たんぽ、ブランケットもあり、シュラフ1つでそれほど寒くなかったので、
もうひとつは、敷いて寝ました。

しかし、これが間違いだった・・・・

5時頃寒くて目が覚め、湯たんぽを探す。

既にぬるいし。(泣) 寒いから冷えるのも早かったようです。

敷いていたシュラフを入れようとも考えましたが、寒すぎて動けず・・・・

ガクガクブルブルの状態で7時ぐらいまで耐えました。

いっちーが6時半に起きていて、その時は、-2℃だったとのこと。

遠赤ヒーターを付けてくれたのと、気温の上昇もあり、4.5℃まで上昇。
青根キャンプ場 on 12/1 その3

ようやく、7時半にシュラフから出ることができました。

それでも、相当寒いので、コーヒーを一杯。
青根キャンプ場 on 12/1 その3

朝は、カップのスープパスタを食して、まったりしました。

テントが凍りついており、日差しが出てきてもなかなか乾かない。

それでも、ゆっくり撤収準備を進めたのですが、ちょっと動くと吐き気がしてしまうので、
たまに横になりながら、ゆっくり撤収。

完全に風邪ひきましたね。

なので、予定していた温泉もなし。 温泉が併設されているのに入らないとは残念。

帰宅後は、熱を測ると38.5℃。
しかし、完全乾燥できなかったので、いろいろ干したりしました。

そして、妻はどこ行ったのか帰ってこない・・・
※あとで、横浜行っていたことは分かりました。


今回のキャンプは、妻とも、この時期のキャンプへ行く為の実験でもありました。

シュラフについては、現行の装備(着込んだり、ブランケット、湯たんぽ)では、
とても耐えられませんでしたが、モンベルの#2ぐらい(#3でもOKかな)で良いような
感じということが分かりました。

暖房については、遠赤ヒーターアタッチメントで、恐らく外気温より10℃近くは上昇しますが、
氷点下になるようなところでは、厚手のダウンであれば、耐えられるかも知れませんが、
少々寒いことがわかりました。

武井を狙っていましたが、テント内では暑すぎるかも知れません。
でも、外でも結構暖かいと聞くので、やはり、カッコイイし、武井かななんて思ってます。

結論
 
 この時期のキャンプでは、もっと強力なシュラフが必要!!
 限界温度2℃のシュラフではとても無理。
 約半数が死を意識します。(ちょっと言い過ぎました。w)
 暖房も遠赤ヒーターでは耐えられなくはないが、ちょっと厳しい
です。


おわり。






応援宜しくお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 釣りブログへ




同じカテゴリー(青根キャンプ場)の記事画像
青根キャンプ場 on 4/13 その2
青根キャンプ場 on 4/13 その1
設営完了
青根キャンプ場 on 3/16
青根キャンプ場 on 12/1 その2
青根キャンプ場 on 12/1 その1
同じカテゴリー(青根キャンプ場)の記事
 青根キャンプ場 on 4/13 その2 (2013-04-17 14:00)
 青根キャンプ場 on 4/13 その1 (2013-04-16 00:09)
 設営完了 (2013-04-13 10:50)
 青根キャンプ場 on 3/16 (2013-03-18 14:27)
 青根キャンプ場 on 12/1 その2 (2012-12-06 23:11)
 青根キャンプ場 on 12/1 その1 (2012-12-05 22:31)

この記事へのコメント
こんにちは!

また新しい記事が・・・
もう寝かせて~(笑)

風邪、ひいていたんですか?
帰宅早々アップしてたから、無事に帰宅されたのかと思ってました。
それならそうと、早く言ってくれればネタにできたのにぃ (ウソです)
もう大丈夫・・・です・・・よね?

シュラフは、記載されてる温度で平気なのは、半袖パンツさんだけでしょう?
どんな服装で寝るかにもよるけど、普通の人はその温度から 5~10度は
高く考えたほうが良いと。。。WILD-1厚木店に書かれていたような?(笑)

あと、フリースのインナーがあると、結構重宝します。
寒い時に中に入れるのはもちろんですが、寒い時のひざ掛けや
さらに夏場はタオルケットとして、シュラフではなくフリースのみで寝たりと。


やはりこの時期は、何かしらで暖をとるようにしないと、凍えちゃいますよね。
で、先に言っておきます。
武井くん購入おめでとう、と。
Posted by i:nai:na at 2012年12月08日 04:23
おはようございます♪

風邪のほうは長引いていませんか?

やっぱりこの時期のキャンプは
かなり仕込んで?行かないと
ガクガクブルブルなんですね(^_^;)

今週末行こうとしていたデイキャンプも
雪予報と家族の無視によって
中止に追い込まれそうです。。。
Posted by 黒猫 ポチ at 2012年12月08日 04:59
おはようございます。

この手のガスヒーターは、手足を暖めるだけでしよね。
初代カセット暖を持っていますが、空気まで暖めるのは無理ですからね。

その点アタッチメントは、ソロテントぐらいまでならかなり実用的だと思います。
スクリーンタープなどシェルターなら、武井で一気に気温を上げて普通の石油ストーブで気温を下げないという使い方がいいかなと思っています。

シュラフは、僕は小川の封筒型のに、フリースのインナーと湯たんぽを入れて使っていますが、寒さを感じたことはないです。
Posted by ピノースーク at 2012年12月08日 06:28
おはよございます。

たけい君(人みたい)購入おめでとうございます。

かぜひいちゃったんですね。

もうなおりましたか?。

体をはってのレポありがとうございます。
とても、参考になりました。
やはり、シュラフ。が、大事なんですね。

奥様を危険にさらさないでよかったですね。
Posted by magugu24magugu24 at 2012年12月08日 07:38
おはようございますo(^▽^)o

寒さが伝わりますね~

暖房器具があっても点けっ放しで寝る勇気が無いので、我家は着込むしかないです(^^;;

武井君のお迎え近そうですね^^
Posted by ハマキャンハマキャン at 2012年12月08日 08:01
2℃のシェラフで着込んで湯たんぽ使っても寒いっすか!

じゃあ12月の末に7℃のシェラフで行こうとしてる僕は
自殺行為になりますかね?

これはちょっと装備を考えるか・・・。
たぶん考えるだけだけど・・・。w

体を張ってのレポお疲れ様でした。
非常に参考になりました。
実験をするにしても万が一を考えた装備は持っていったほうがいいですね。
Posted by まさ&あつまさ&あつ at 2012年12月08日 09:14
発熱までしてしまって、
奥様はあきれてませんでしたか?


そろそろのお金をかけない寒さ対策です。

スクリーンタープ
グランドシート
インナーノテント
テントの中⇊に敷き詰めます⇊
厚手のダンボール
プチプチのやつ
毛布
オールシーズンの封筒型シュラフを広げて一枚に
オールシーズンのマミー型シュラフ
その上に・・・・かけます⇊
オールシーズンの封筒型シュラフを広げて一枚に
ニトリの持ち運びしやすい羽毛布団(寝袋みたいな袋で持ち運べます)

その結果・・・・・
氷点下でもぬくぬく
顔だけひんやり
って感じいです。

「たけい君」・・欲しいです。
冬用のシュラフ・・欲しいです。
Posted by そろそろ at 2012年12月08日 09:43
風邪、大丈夫ですか?

やっぱり氷点下でのテント泊は装備を揃えないといけないんですね。

まさかのオチでビックリですが、早期の回復を祈ってます。
Posted by kuushinpapakuushinpapa at 2012年12月08日 18:48
こんばんは

この気温の中・・・ふみさんお体大丈夫ですか?

私なら車へ逃げてると思います。

私は今現在でも家の中で寒いのですが

ふみさんが私のトコ来たら、さぞ天国だと思います。

外は最高でも明日は14℃ですヨ。
Posted by 欲望ジャック at 2012年12月08日 21:44
i:naさん、こんばんは。

早く寝ないと行けないのに、夜中に新記事あげてごめんなさいです。m(_ _)m

実は、帰ってきて早々にキャンプレポ上げようと思ったのですが、
ダルかったので、妻が買ってきたものに切り替えてしまいました(^^;;

日曜に薬飲んで寝たら、大丈夫でした。

私もWild-1やWebなどでそのようなのを見たことがあるのですが、
実際にどの程度のものが必要かは服装や湯たんぽ、ブランケットやマットなどの装備、
個人差もあると思い、今回実験し、身をもって体感してきました。

私のシュラフでは無理だということが・・・(笑)

フリースのブランケットや夏場の対策なんかも必要ですよね。

武井はいずれ買う予定ですが、今すぐではないですよ。
来シーズンへ向けてです。(^^;;
Posted by ふみぽん at 2012年12月08日 22:07
黒猫 ポチさん、こんばんは。

風邪は、日曜に薬ので寝たら直りましたので、大丈夫です。

どの程度仕込むかは人それぞれ違うと思いますが、
私が考える仕込みでは、厳しかったですね。

雪予報は変わらずですか。
中止もやむなしかも知れませんが、もしそうなったら、残念ですね。
Posted by ふみぽん at 2012年12月08日 22:12
ピノースークさん、こんばんは。

ガスのクイックヒーターの暖房能力はこの程度なんですね。
となれば、遠赤ヒーターのが全然使えますね。

武井は強力と聞くので、ロゴスのツールーム内では、
暑すぎるのではないかと懸念しておりましたので、参考になりました。m(_ _)m

お持ちの小川のものは、 フィールドドリームDX-IIというやつですよね。
私の最低温度2℃と適用温度-2℃で大きな違いがあるのですかね。

我が家も、マイクロフリースを中に入れて、湯たんぽですが、耐えられませんでした。
Posted by ふみぽん at 2012年12月08日 22:28
magugu24さん、こんばんは。

何年も前から欲しいとは思っていたのですが、
なかかな買うきっかけがなくて・・・・

でも、来シーズンへ向けてなので直ぐには買いませんよ。
というより、そんなお金もないです。(泣)

風邪の方は、帰ってきてから薬ので寝たら大丈夫でした。

私が考えてる服装や装備では、現在のシュラフでは無理と判断しました。

人それぞれで持っているシュラフ、服装&マットやインナーの装備も違いますが、
少しでも参考になればうれしいです。

妻は、そもそも10月末で終了してますので、大丈夫でした。
Posted by ふみぽん at 2012年12月08日 22:36
ハマキャンさん、こんばんは。

本当は、忘れたしまったダウンを着て寝るつもりでした。

ダウンを着る想定でシュラフを選びたくなかったので、
ものすごく寒かったですが、逆にダウンを着なくて良かったと思っています。

実験でなければ、たくさん着込んだりした方が良いと思います。
Posted by ふみぽん at 2012年12月08日 22:43
まさ&あつさん、こんばんは。

さらにマイクロフリースのブランケットをシュラフINで、
私には耐えられませんでした。

ちなみに、底は、銀マット(8mm)+インフレータブルマット(3.8cm)+シュラフです。

まささんをもってしても、12月末はもっと寒いと思いますし(今回は予報で-3℃)、7℃のシュラフならば、おっしゃるように着込むものとかは持って行かれた方がいいと思いますよ。

ほんと気を付けて下さいね。
Posted by ふみぽん at 2012年12月08日 22:50
そろそろさん、こんばんは。

無謀なキャンプに行って、尚且つ風邪を引いてきたので、
妻はあきれてましたね。(^^;;

この装備は確かに暖かそうですね。
しかし、私の車にはちょっと乗らないかも知れません。

私も、武井も冬シュラフも欲しいです。
来シーズンへ向けていずれ買いたいとは思いますね。
Posted by ふみぽん at 2012年12月08日 23:06
kuushinpapaさん、こんばんは。

お気遣いありがとうございます。
次の日には治っております。

人それぞれ装備や考え方もあるので、一概には言えませんが、
私的には、寝るだけの為に、あまり装備を増やさないで、
しかし、秋から12月初ぐらいまで暑すぎず寝れるものをと考えています。
Posted by ふみぽん at 2012年12月08日 23:13
欲望ジャックさん、こんばんは。

日曜に薬を飲んで寝たら、大丈夫でした。

寒くて震えて外に出ることすら出来ませんでした。(^^;;

最低気温14℃ですよね? いいですね。
私のシュラフでちょうど良いぐらいかも・・・
Posted by ふみぽん at 2012年12月08日 23:30
おはようございます
今週は家でおとなしくしている草薙です(・ω・)

我々が行った先週、朝は0℃だったと同行していた友人が言っていたので
この日記を見る限り、冬用のシュラフの偉大さが身にしみてきます(ノ∀`)

シュラフの限界温度というのは
「そのまま起きてすぐ外に出られる格好をして寝る時の温度」、と
ナチュラムのシュラフのレビューで見かけました。

0℃でつま先が寒かった程度の冬用シュラフはやっぱり強いですね!
靴下はいて寝るのがあまり好きじゃないので裸足で寝たから・・・(ノ∀`)
Posted by 草薙草薙 at 2012年12月09日 06:11
こんばんは☆

その2から続けて読ませてもらいましたっ!

38.5度の高熱!?

もう熱は下がりましたか?

途中まではふみぽんさんの強気まではいかなくとも、砦フリースで耐えられているので安心していたのですが…

やっぱ冬は恐ろしいですね~(>_<)

でも凍死せずに良かったです。

シュラフの重要性を改めて感じさせてくれるレポありがとうございました!
Posted by kamome78kamome78 at 2012年12月09日 18:26
こんにちは~

コメントが遅くなりまして申し訳ありませんm(__)m


シュラフはそこそこいいモノをご購入された方がいいと思いますよ。
もちろん、決して安い買い物ではありませんけど…。

15号はモンベルのSSダウンハガー#2で寝ていますが、12月の朝霧でも朝までぬくぬくと寝ています。


んで、武井くん、いっちゃいますか!いっちゃうんですね!
maguguさんへの返事を読んだ上でそれでもあえて言っちゃいますが、ご購入おめでとうございます☆

いいなぁ、いいなぁ、羨ましいなぁ♪

武井くん、カッコいいですもんね!
アレを持ってるだけで「できる男」に見えること間違いなしです。

次回のレポでは、武井くんとあったかシュラフでぬくぬくと過ごすふみぽんさんを楽しみにしています♪(笑)
Posted by 物欲夫婦物欲夫婦 at 2012年12月10日 14:55
草薙さん、こんばんは。

寝るときは、暖房器具は消すので、シュラフの威力がものをいいますね。

今回、限界温度2℃のもので、湯たんぽやらいろいろ対策しましたが、
対応できませんでした。

ナチュラムのレビュー参考になりました。
もしかして、外に出る時の服装ということは、忘れてしまったダウンを着れば、
湯たんぽ、マイクロフリースのブランケットもあったので、耐えられたかも知れません。

しかし、シュラフの中でダウンを着なくても良いシュラフを購入する為のテストだったので、良い経験をしました。

尚、私も靴下は脱ぐほうです。
Posted by ふみぽん at 2012年12月10日 18:07
kamome78さん、こんばんは。

はい、もうすっかり大丈夫です。
お気遣い頂きありがとうございます。

暖房器具を止めたら、急激に温度がさがり、
寒かったのですが、まだ7度あったので、湯たんぽ、マイクロフリースのブランケットで丁度良かったのですが・・・

その後の温度低下に全く耐えられませんでした。(^^;;

あまり過剰なシュラフではなく、春、秋から初冬にかけて、
湯たんぽなどを駆使しながら、幅広く使えるシュラフを購入する為に、
あえて実験してみましたが、死ななくて良かったです。
Posted by ふみぽん at 2012年12月10日 18:13
物欲夫婦さん、こんばんは。

コメント頂けるだけで感謝です。

良くこの時期なら#2がいいとか#1のがいいとかいう話がありますが、
個々の服装やマット、ブランケットや湯たんぽなどの装備も違ったりしますので、
どの程度もものが必要かを判断する為のチャレンジでもありました。

で、思っていたよりも、限界温度2℃ではちょっと厳しかったですね。

忘れたダウンを着れば大丈夫だったかもと思うこともありますが、
私的には、そこまで着込みたくもなかったです。

ナンガやモンベルなどのダウンシュラフもいいなとは思っていたのですが、
今のところ、バックパックする予定はないので、ダウンシュラフは不要と考えています。

バックパックもいずれはとは思いますが、
その時考えることにして、バロウバックにしようとほぼ決めてます。

しかし、#2だと過剰かな、#3で十分なんではとちょっと迷ってはいます。

遠赤ヒータが結構強力なこともあり、すぐには買わないですよ。(^^;
まずは、シュラフですね。

武井は、真鍮製のボディーとガスなどの一発着火とは違うところにも魅力を感じてます。
Posted by ふみぽん at 2012年12月10日 18:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青根キャンプ場 on 12/1 その3
    コメント(24)