2012年09月24日
火器(ストーブ)の紹介 その1(SOTO Mukaストーブ)
私が所持している火器(ストーブ)を何回かに分けて紹介してみたいと思います。
まずは、今年(2012年)に購入したSOTO Mukaストーブです。
購入して数回使ってます。

まずは、今年(2012年)に購入したSOTO Mukaストーブです。
購入して数回使ってます。
コールマン 440-748Jが最近不調なのと、分離型が欲しかったので、購入しました。
MSRウィスパーライトインターナショナルなどとも迷いまいた。
どこの雑誌でも、注目されていたので、流行りに流された感はあります。(笑)
プレヒート要らずとは言え、温まるまでは、30cm程度の火柱があがります。
最大火力が半端でない(4000kcal)ですが、弱火~とろ火にするのが難しい(私の技術では)為、
ダッチオーブンで火力が必要な時や、大量のお湯を沸かす(湯たんぽ利用時等)際に使ってます。
また、何回か使用して思ったのですが、ポンピングが、
一番伸びた状態(意味分かりますかね?)から圧が掛からず、
押し込んだ最後の方1/3ぐらいから掛かります。
特に圧が掛かっていない状態より、圧が掛かった状態の時ほどその現象が起こります。
自分のだけなんだろうか?
購入時のレビューはこちら
MSRウィスパーライトインターナショナルなどとも迷いまいた。
どこの雑誌でも、注目されていたので、流行りに流された感はあります。(笑)
プレヒート要らずとは言え、温まるまでは、30cm程度の火柱があがります。
最大火力が半端でない(4000kcal)ですが、弱火~とろ火にするのが難しい(私の技術では)為、
ダッチオーブンで火力が必要な時や、大量のお湯を沸かす(湯たんぽ利用時等)際に使ってます。
また、何回か使用して思ったのですが、ポンピングが、
一番伸びた状態(意味分かりますかね?)から圧が掛からず、
押し込んだ最後の方1/3ぐらいから掛かります。
特に圧が掛かっていない状態より、圧が掛かった状態の時ほどその現象が起こります。
自分のだけなんだろうか?
購入時のレビューはこちら
Posted by ふみぽん at 23:00│Comments(2)
│ストーブ&コンロ
この記事へのコメント
冬キャンとか考えると、この手の燃料系ストーブってやっぱり必要ですかね?
我が家はCB缶のツインとOD缶のシングルなんですが~すごい気になってるんですが、まだ購入にいたっていません~
悩むな~^^
我が家はCB缶のツインとOD缶のシングルなんですが~すごい気になってるんですが、まだ購入にいたっていません~
悩むな~^^
Posted by みーパパ
at 2012年09月24日 23:22

みーパパさん、こんばんは。
私は、冬場にキャンプに行かない(雪用タイヤがなく行けない)のと、
昔から液体燃料で道具を揃えてしまった為、ガスを持っていないので、
何とも言えないところではありますが、冬だからガスが使えないと
いうことはないと思いますよ。
しかし、寒冷地や気圧の低い高地であれば、
イソブタン比率の高いものを持って行った方が良いとは思います。
あくまで一般論ですが、ノルマルブタンは、10℃以下の環境では、
火力が低下すると言われてます。
ちなみに、OD缶は当然寒冷地用が売っていますし、
CB缶でもユニのプレミアムガスなんかは、確か95%のイソブタン比率です。
※その分、高価です。
既にご存じだったら、失礼しました。
私も、冬キャンしてみたいなぁ。。。
私は、冬場にキャンプに行かない(雪用タイヤがなく行けない)のと、
昔から液体燃料で道具を揃えてしまった為、ガスを持っていないので、
何とも言えないところではありますが、冬だからガスが使えないと
いうことはないと思いますよ。
しかし、寒冷地や気圧の低い高地であれば、
イソブタン比率の高いものを持って行った方が良いとは思います。
あくまで一般論ですが、ノルマルブタンは、10℃以下の環境では、
火力が低下すると言われてます。
ちなみに、OD缶は当然寒冷地用が売っていますし、
CB缶でもユニのプレミアムガスなんかは、確か95%のイソブタン比率です。
※その分、高価です。
既にご存じだったら、失礼しました。
私も、冬キャンしてみたいなぁ。。。
Posted by ふみぽん
at 2012年09月25日 00:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。