ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
お気に入り

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?




==使っている道具(一部)==
★★テント&タープ★★
ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル Type-M
ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル Type-M

我が家の主力テントで、春&秋に使用してます。 前室にテーブルとか置くことを考えると3名利用が良いと思います。 我が家はこれの旧型です。
スノーピーク(snow peak) アメニティードームS
スノーピーク(snow peak) アメニティードームS

夫婦二人でちょうど良い大きさ。夏場のオープンタープ利用時やキサタープを張らないときのソロ用として使ってます。

★★ストーブ★★
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット

弱火はあまり出来ませんが、火力が強く、バーナー部もコンパクトで収納性も良いです。
トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー

最近のメインバーナーです。火力が弱く、お湯を沸かすのに時間が掛かる為、燃費はそれほどいいとは思いませんが、着火も簡単で扱いやすく、音もほとんどしないので、朝とか使うのに便利。

★★ランタン&ライト★★
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

同じの2台もってますが、1台は、20年近く使ってます。構造が割と簡単なので、自分でメンテナンスして使えるのもいいです。
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

もはや説明の必要もない程の定番商品ですね。主に、前室やテント内利用してます。
スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン たねほおずき
スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン たねほおずき

小さい割には、結構明るいです。主に、クロノスドームのテント内で利用してます。

ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン

明かりとして考えた場合は、暗いですが、揺らめく暖色の明かりは癒されます。

★★シュラフ&マット★★
ナンガ(NANGA) オーロラ450DX
ナンガ(NANGA) オーロラ450DX

春、秋、初冬に使います。


★★クッカー★★
PRIMUS(プリムス) ライテックトレックケトル&パン
PRIMUS(プリムス) ライテックトレックケトル&パン

内側ノンスティック加工で焦げ付かず、底も滑り止めがあります。注ぎ口がありケトルになるのも便利。ただ、容量メモリは欲しかったですね。
PRIMUS(プリムス) イージークック・ミニキット
PRIMUS(プリムス) イージークック・ミニキット

ライテックケトル&パンにスタッキングできます。小さい方は、器代わりにもなり便利ですが、大きい方は、径が小さいのに深いのでちょっと使いづらくあまり出番がありません。

★★テーブル&チェア★★
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

人気の定番商品ですね。便利です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)

軽量コンパクトでソロテントの前室などでも結構活躍してくれてます。

★★フライロッド★★
★★リール★★
★★ライン★★
★★ウェーダー★★
★★タイイング★★
===============


楽天で探す
楽天市場

2012年07月12日

SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入

これまで、15年以上使っているコールマン440-748Jが最近調子が悪く
前々からほしかった SOTO Mukaストーブ を購入しましたので、購入の経緯含め、
簡単に紹介したいと思います。

※既に他の方が詳細に紹介されていますが、自分メモに掲載しておきます。



●購入の経緯
 コールマン440は15年以上使っているのに、一回もジェネレータ交換してないので、
 調子悪くて当然ですが、ジェネレータも結構な値段するので、動かなくなるまで
 このまま使い続けて行こうと思っています。

●選定
 購入に当たって、MSRのウィスパーライトインターナショナルとコールマンフェザーストーブ
 と迷いました。
 
 ウィスパーライトは構造がシンプルでメンテしやすそうでいいのですが、
 サイズが大きくモンベルのアルパインクッカー ディープ 11+13セットに
 パッキング出来そうにないので、却下しました。

 フェザーストーブも、今まで使っているのとほぼ同じで、メンテしやすく扱い安くて
 良さそうなんですが、また同じようなの?と思って、Mukaストーブにしました。

●製品紹介
まずは、箱ですが、大そうな箱に入ってますね!!
もう少しちゃちくていいから、安くしてほしいところではあります。


SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入

SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入

SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入


箱の中身はこんな感じです。
SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入
SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入

風防は丸められてますが、開くのが結構面倒なのと、手切りそうなので、
これは使わず、持っているロゴスの風防を使うと思います。
バーナーシートも使わないかな。
今あるステンレスバット or キャプテンスタッグのコンパクトテーブルに直置きにすると思います。

袋ですが、中が2気室になっており、一方にはジッパー付きの袋がさらにあります。
SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入

ジッパー付きの袋にはメンテナンス用具を入れるのかな?
また、2気室部分も、分かりずらいですが、大きさが違います。
狭い方には、風防&バーナーシート、広い方に本体とポンプを入れるのかな?

とりあえず入れてみました。
SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入

これをモンベルのアルパインクッカー ディープに入れてみます。
ぎりぎりですが、何とか入りました。
SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入
SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入

●着火テスト
通常は、80回程ポンピングして、Startダイヤルで着火させて後、
Runにして同じ回数ポンピングするように書いてます。

コールマンの440も少ないポンピングでちゃんと燃焼していたし、80回×2はちょっと大変なんで、
少ないポンピングでどうかなっていうことでやってみました。
※ちゃんと規定の方法でも試してますよ。

尚、タンクは700ccのもので480cc規定量満タン、家のキッチンで試しました。
室温は約25℃、換気扇は回してますが、ほぼ無風状態

ポンピングは20回程行いました。(10回だとStartダイヤルで着火出来なかったです。)

<Startダイヤルで着火>
80回のポンピングの時と変わらず、結構火が立ちあがってます。
本製品の仕組みは知らないが、ポンピング量とは関係ないようです。
SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入

SOTOのスライドガストーチを持っているので、あぶってプレヒートした方がいいかも知れない。
※30秒ぐらいプレヒートすれば、炎が立ちあがらず、すぐに青い炎で安定します。

Runダイヤルの状態(StartからRunに切り替えた時に10回程度ポンピングしました。)
この状態で、ホーローケトルで300cc程の水を沸かしましたが、2分程度で沸いたので、
最大火力よりは弱いですが、十分使えそうです。
SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入

一番弱火にした状態(これ以上火力を落とすと、不安定になり、最悪消えてしまいます。)
皆さん言うように、トロ火は難しそうです。
SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入

結果:
 ポンピング20回でも大丈夫そうに思いますが、実はまずかったりして。。。
 火力が弱くなったら適当にポンピングすれば、問題なしかな。
 一応、少ないポンピングでも大丈夫そうなことがわかったので、大分着火が楽になりそう。
 ※通常マニュアルに記載されている方法ではないので、もしやる場合は、自己責任でお願いします。

SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】+着火用トーチセット
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】+着火用トーチセット





SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット





SOTO MUKAストーブ(ムカストーブ)
SOTO MUKAストーブ(ムカストーブ)






SOTO 広口フューエルボトル
SOTO 広口フューエルボトル






SOTO 広口フューエルボトル
SOTO 広口フューエルボトル






SOTO スライドガストーチ
SOTO スライドガストーチ






応援宜しくお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 釣りブログへ




同じカテゴリー(ストーブ&コンロ)の記事画像
コールマンシングルバーナー錆び取り&塗装
コールマン フェザーストーブ(442-726J)
エスビット(Esbit) アルコールバーナー
コールマン シングルバーナ用ジェネレータ
武井301に接続金具を装着
武井301A vs 自作遠赤ヒーター
同じカテゴリー(ストーブ&コンロ)の記事
 コールマンシングルバーナー錆び取り&塗装 (2013-11-25 18:00)
 コールマン フェザーストーブ(442-726J) (2013-10-19 23:32)
 エスビット(Esbit) アルコールバーナー (2013-06-19 00:53)
 コールマン シングルバーナ用ジェネレータ (2013-06-01 00:00)
 武井301に接続金具を装着 (2013-04-25 12:00)
 武井301A vs 自作遠赤ヒーター (2013-04-02 23:54)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SOTO Muka ストーブ(SD-371)購入
    コメント(0)