ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
お気に入り

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?




==使っている道具(一部)==
★★テント&タープ★★
ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル Type-M
ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル Type-M

我が家の主力テントで、春&秋に使用してます。 前室にテーブルとか置くことを考えると3名利用が良いと思います。 我が家はこれの旧型です。
スノーピーク(snow peak) アメニティードームS
スノーピーク(snow peak) アメニティードームS

夫婦二人でちょうど良い大きさ。夏場のオープンタープ利用時やキサタープを張らないときのソロ用として使ってます。

★★ストーブ★★
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット

弱火はあまり出来ませんが、火力が強く、バーナー部もコンパクトで収納性も良いです。
トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー

最近のメインバーナーです。火力が弱く、お湯を沸かすのに時間が掛かる為、燃費はそれほどいいとは思いませんが、着火も簡単で扱いやすく、音もほとんどしないので、朝とか使うのに便利。

★★ランタン&ライト★★
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

同じの2台もってますが、1台は、20年近く使ってます。構造が割と簡単なので、自分でメンテナンスして使えるのもいいです。
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

もはや説明の必要もない程の定番商品ですね。主に、前室やテント内利用してます。
スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン たねほおずき
スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン たねほおずき

小さい割には、結構明るいです。主に、クロノスドームのテント内で利用してます。

ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン

明かりとして考えた場合は、暗いですが、揺らめく暖色の明かりは癒されます。

★★シュラフ&マット★★
ナンガ(NANGA) オーロラ450DX
ナンガ(NANGA) オーロラ450DX

春、秋、初冬に使います。


★★クッカー★★
PRIMUS(プリムス) ライテックトレックケトル&パン
PRIMUS(プリムス) ライテックトレックケトル&パン

内側ノンスティック加工で焦げ付かず、底も滑り止めがあります。注ぎ口がありケトルになるのも便利。ただ、容量メモリは欲しかったですね。
PRIMUS(プリムス) イージークック・ミニキット
PRIMUS(プリムス) イージークック・ミニキット

ライテックケトル&パンにスタッキングできます。小さい方は、器代わりにもなり便利ですが、大きい方は、径が小さいのに深いのでちょっと使いづらくあまり出番がありません。

★★テーブル&チェア★★
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

人気の定番商品ですね。便利です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)

軽量コンパクトでソロテントの前室などでも結構活躍してくれてます。

★★フライロッド★★
★★リール★★
★★ライン★★
★★ウェーダー★★
★★タイイング★★
===============


楽天で探す
楽天市場

2012年09月24日

火器(ストーブ)の紹介 その2(コールマン 440-748J)

火器(ストーブ)の紹介 その2は、コールマン 440-748Jです。

これは、学生の頃購入したので、既に15年以上前のものだと思います。
火器(ストーブ)の紹介 その2(コールマン 440-748J)


火器(ストーブ)の紹介 その2(コールマン 440-748J)

塗装を剥がしてしまってますが、440です。
証拠ではないですが、脇にマニュアルを置いてみました。(笑)
火器(ストーブ)の紹介 その2(コールマン 440-748J)

学生時代に購入して以来、ノーメンテナンスでした。
数年前にキャンプを再開した際に、今更ながら愛着を持って接しようと思い、
ネットを徘徊し情報をあさりました。

まずは、さび取りと思い、全て分解し、KUREのラストリムーバーなるものに漬けた所、
塗装下にもさびがあったようで、部分的に塗装が剥がれてしまい、見た目が漬ける前より、
悪化してしまった為、耐水サンドペーパーで全て(ガソリン挿入部の蓋以外)剥がしました。

一応、ジェネレータもさび取り剤に漬けた後、さらにトーチで焼いてます。
それでも最近ちょっと不安定ですが、未だに現役です。

一度も変えてないジェネレータが原因だと思ってますが、
ランタン(286A)のジェネレータ(2000円弱)と違い、高くて買えない(3000円ぐらいします。)です。

3000円は出せない金額ではないですが、当時、6000円ぐらい購入したこともあり、
他にも結構傷んでいるところもある為、躊躇しています。

結構弱火もいけるので、ダッチオーブンでの長時間の煮込み料理(チャーシューとか)に利用してます。

安定する一番の弱火(キッチンが汚く、見苦してすみません。)
火器(ストーブ)の紹介 その2(コールマン 440-748J)
 
中火
火器(ストーブ)の紹介 その2(コールマン 440-748J)

最大火力
火器(ストーブ)の紹介 その2(コールマン 440-748J)

着火時(Mukaと違いガソリンの噴出量が調整できるのであまり火が上がりません。)
火器(ストーブ)の紹介 その2(コールマン 440-748J)

そうそう!!

分解した際に、バーナーボックス内の断熱材?を分解当時よく分からず、
ボロボロだったので捨ててしまい、燃料タンクが以前より熱くなってしまいました。

尚、ポンプカップはキャンプ再開後何度が交換してます。

ランタンにも使えるので、予備もあります。
専用レンチは、便利なんですが、このバーナーを分解するにはドライバーも必要だったりします。
※ランタン(286A)はこのレンチだけで分解できますけどね!!
火器(ストーブ)の紹介 その2(コールマン 440-748J)


<仕様>
●使用時サイズ:約13×15.8(h)cm
●重量:約800g
●燃料タンク容量:390cc
●燃焼時間:約1.5~3時間、
●火力:最高時約2000Kcal/h
●使用ジェネレーター:533-5891(442-5891)


今日は、ここまで(その2まで)とさせて頂きます。




応援宜しくお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 釣りブログへ




同じカテゴリー(ストーブ&コンロ)の記事画像
コールマンシングルバーナー錆び取り&塗装
コールマン フェザーストーブ(442-726J)
エスビット(Esbit) アルコールバーナー
コールマン シングルバーナ用ジェネレータ
武井301に接続金具を装着
武井301A vs 自作遠赤ヒーター
同じカテゴリー(ストーブ&コンロ)の記事
 コールマンシングルバーナー錆び取り&塗装 (2013-11-25 18:00)
 コールマン フェザーストーブ(442-726J) (2013-10-19 23:32)
 エスビット(Esbit) アルコールバーナー (2013-06-19 00:53)
 コールマン シングルバーナ用ジェネレータ (2013-06-01 00:00)
 武井301に接続金具を装着 (2013-04-25 12:00)
 武井301A vs 自作遠赤ヒーター (2013-04-02 23:54)

この記事へのコメント
こんにちは(^^)

塗装が無くなった分、何かオリジナルって感じでかっこいい(^^)

サンドペーパーでゴシゴシやっちゃったら、もう面倒みちゃうしかない?

あとは愛着と物欲のバトルに、愛着が打ち勝てるか?・・・^_^;
Posted by kuushinpapa at 2012年09月25日 13:42
こんばんは。

そんなこと言われてしまうと、面倒みてあげたくなるじゃないですか。(笑)

耐熱性の塗装を施し、ジェネレータも交換してみようかな。
Posted by ふみぽんふみぽん at 2012年09月25日 21:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
火器(ストーブ)の紹介 その2(コールマン 440-748J)
    コメント(2)