2014年06月30日
道志川でフライフィッシング on 4/12 - 4/13
皆さん、ご無沙汰しております。
4月以降、何度かキャンプや釣りには行っており、記録として残したいなとは思っていたのですが、
なかなか書こうという気が起こらず放置しておりました。
※PC内に保存された写真とかは、残してはいますが、あんまり見ないので。
ふと気づくと、あの時どこで釣りしたっけな?みたいなことが連発する始末でして、
既に忘れていることも多々あるんですが、覚えている内容だけでもUpしようと思った次第です。
※どこで釣りしたかとかは、写真内のGPSデータから何とか思い出してます。(^^;
かなり前に行ったレポですが、現在まで追いつきたいなとは思っております。
ただ、飽きっぽい性格なんで、途中で断念するかも知れませんが。(^^;
オフシーズン中のフライ巻きは、去年の時ほどたくさん巻かず、
去年巻いた#14~#18で少なくなっているものに加えて、
今年は、さらに#20~#22のパラシュートやCDCダンなんかも巻いて、シーズンに挑みます。

実は、これまでの釣行で、上記のフライは一度も使ってないです。
やっぱり釣り上がりでは、#14~#18が一番使いますね。
4月以降、何度かキャンプや釣りには行っており、記録として残したいなとは思っていたのですが、
なかなか書こうという気が起こらず放置しておりました。
※PC内に保存された写真とかは、残してはいますが、あんまり見ないので。
ふと気づくと、あの時どこで釣りしたっけな?みたいなことが連発する始末でして、
既に忘れていることも多々あるんですが、覚えている内容だけでもUpしようと思った次第です。
※どこで釣りしたかとかは、写真内のGPSデータから何とか思い出してます。(^^;
かなり前に行ったレポですが、現在まで追いつきたいなとは思っております。
ただ、飽きっぽい性格なんで、途中で断念するかも知れませんが。(^^;
オフシーズン中のフライ巻きは、去年の時ほどたくさん巻かず、
去年巻いた#14~#18で少なくなっているものに加えて、
今年は、さらに#20~#22のパラシュートやCDCダンなんかも巻いて、シーズンに挑みます。

実は、これまでの釣行で、上記のフライは一度も使ってないです。
やっぱり釣り上がりでは、#14~#18が一番使いますね。
なお、フライBOXは、C&FのCF-1677(写真左:#16以下のドライフライ用)と
CF-3588(写真右:#14ドライフライとニンフ用)を持ってますが、


C&Fデザイン CF-1677 Sサイズ MSF 7/7ポケット W.P.F.C

C&Fデザイン CF-3588 マイクロスリットフォーム(8/8ポケット)W.P.F.C.
小さい方のCF-1677に厳選したものを入れ、これをメインに使うようにしました。
(#14~#22のドライフライとニンフ少々で、大体170個ぐらいは入っているでしょうかね)

それでは、2014年シーズン初釣行と行きましょう!!
5時半頃、湯川屋さんにて、今年もまた年券(5000円)を購入し、
6時半ぐらいから、谷相郷キャンプ場近くの、漁協の駐車場に停めて、
小さな釣り堀というところから釣り上がります。
何度かここから釣り上がってますが、いまだにどこに釣り堀があるか分かりませんけどね。w
すみません。写真撮らなかったので、以前撮った写真を流用しました。


初釣行ということもあり、期待に胸を膨らませ釣り上がりました。
が、何回かアタリはあったと思いますが、そんな期待とは裏腹に全然釣れない。(><)
それでも、今シーズンの初ヤマメに会うため、集中力を切らさずに頑張って、
2時間程釣り上がったところで、ようやく15cmぐらいの小さいヤマメをGetできました。
飽きっぽい私が、2時間も集中力を切らさずに、いられる訳ないので、結構ダレてたかも知れないです。(^^;

小さいながらもシーズン初ヤマメが釣れたことで、満足してしまったのと、
キャンプ場に行って設営などもあるので、ここで今日の釣りを終わりにしました。
次の日は、すべての撤収を終えた後、11時ぐらいから、
三ヶ瀬川を道志の森キャンプ場の最下流部より、釣り上がりました。

すると、昨日とは違い早々にHit。 ちっちゃいけどね。

その後は、昨日同様、しばらくアタリは何回かあるものの(バラシもあったかな)、
釣りない時間が続きましたが、2時間半程して、ようやくHit。 これも、ちっちゃいけど。

それから、30分ほど釣り上がり、東沢、西沢の出会いで終了としました。
時期的なものもあってか、小さいのしか釣れませんでしたし、釣果もあんまりでしたが、
昨年は、3度目の釣行でやっと、しかも管理釣り場直ぐ下という微妙な感じでしたから、
シーズン初釣行で、ヤマメと出会えたのは良かったと思います。
おわり。
CF-3588(写真右:#14ドライフライとニンフ用)を持ってますが、

C&Fデザイン CF-1677 Sサイズ MSF 7/7ポケット W.P.F.C

C&Fデザイン CF-3588 マイクロスリットフォーム(8/8ポケット)W.P.F.C.
小さい方のCF-1677に厳選したものを入れ、これをメインに使うようにしました。
(#14~#22のドライフライとニンフ少々で、大体170個ぐらいは入っているでしょうかね)
それでは、2014年シーズン初釣行と行きましょう!!
5時半頃、湯川屋さんにて、今年もまた年券(5000円)を購入し、
6時半ぐらいから、谷相郷キャンプ場近くの、漁協の駐車場に停めて、
小さな釣り堀というところから釣り上がります。
何度かここから釣り上がってますが、いまだにどこに釣り堀があるか分かりませんけどね。w
すみません。写真撮らなかったので、以前撮った写真を流用しました。
初釣行ということもあり、期待に胸を膨らませ釣り上がりました。
が、何回かアタリはあったと思いますが、そんな期待とは裏腹に全然釣れない。(><)
それでも、今シーズンの初ヤマメに会うため、集中力を切らさずに頑張って、
2時間程釣り上がったところで、ようやく15cmぐらいの小さいヤマメをGetできました。
飽きっぽい私が、2時間も集中力を切らさずに、いられる訳ないので、結構ダレてたかも知れないです。(^^;
小さいながらもシーズン初ヤマメが釣れたことで、満足してしまったのと、
キャンプ場に行って設営などもあるので、ここで今日の釣りを終わりにしました。
次の日は、すべての撤収を終えた後、11時ぐらいから、
三ヶ瀬川を道志の森キャンプ場の最下流部より、釣り上がりました。
すると、昨日とは違い早々にHit。 ちっちゃいけどね。
その後は、昨日同様、しばらくアタリは何回かあるものの(バラシもあったかな)、
釣りない時間が続きましたが、2時間半程して、ようやくHit。 これも、ちっちゃいけど。
それから、30分ほど釣り上がり、東沢、西沢の出会いで終了としました。
時期的なものもあってか、小さいのしか釣れませんでしたし、釣果もあんまりでしたが、
昨年は、3度目の釣行でやっと、しかも管理釣り場直ぐ下という微妙な感じでしたから、
シーズン初釣行で、ヤマメと出会えたのは良かったと思います。
おわり。
Posted by ふみぽん at 15:14│Comments(0)
│道志川
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。