2013年07月23日
ライトマイファイヤー ファイヤースチールスカウト2.0
随分前から、ソロキャンプや野営、ブッシュクラフトなどの動画を見まくっている私ですが、
そんな動画の中で、現代版火打石と呼ばれる火おこし器で、アルコールバーナーやら、
焚き火への着火などをしているのを見て、なんかすごくワイルドでカッコいいなぁと思っていました。
で、いろいろ種類はあるのですが、色も数種類選べるし、使われている方も多いので、
その実績を信頼して、購入したというわけです。

そんな動画の中で、現代版火打石と呼ばれる火おこし器で、アルコールバーナーやら、
焚き火への着火などをしているのを見て、なんかすごくワイルドでカッコいいなぁと思っていました。
で、いろいろ種類はあるのですが、色も数種類選べるし、使われている方も多いので、
その実績を信頼して、購入したというわけです。
実は、前々から欲しかったものなんですが、山登りをするわけでも、
キャンプ場でないところで野営するわけでもなく、まして、ブッシュクラフトをするわけでもないので、
必要か?と言われると、無くても良いものだったので、躊躇していましたが、
やっぱりこれで火をつけてみたいとの思いが、限界に達しました。(笑)

◆商品説明(どこかの商品説明のパクリです。)
スウェーデン軍によって開発された全天候型ファイヤースターター(着火器)で、
インターナショナルサバイバルインストラクター協会で、承認されています。
発火回数はおよそ3000回。壊れにくい構造で、耐久性があり、濡れや寒さにも大丈夫。
3000℃の熱を発します。 自然発火の危険もありません。
ストライカーはホイッスル(笛)としても使用できます
【サイズ】 スターター:スターター約42×7㎜(柄込み:約75×22mm)
ストライカー(笛付き金属プレート):約50×26㎜
【重量】 約25g
【素材】 スターター:マグネシウム合金、ストライカー:ステンレス
【発火回数】 約3000回
◆使用方法

先日キャンプへ行って、アルコールバーナーに初着火してみたので、
そのときの動画を載せてみます。
※着火自体は、一瞬で終わるので、要注意w
確かに着火は初めてでしたが、実を言うと、黒い塗料を取るついでに、家のキッチンのシンクで何度か
火花を飛ばす練習をしたことは内緒です。(^^;
この後も、アルコールバーナーへの着火は、すべてこれで行いました。
動画のように一発で行かないときもありましたが、2、3回では出来たと思います。
持ち易いし、すごく使い易く、買ってよかったです。♪
妻も使ってみたいなんて言ってましたが、結局、火花が散るのが怖くて使わなかったようです。
今度は、ティッシュなどへ着火させて、焚き火の火種として使ってみたいですね。
おわり。
キャンプ場でないところで野営するわけでもなく、まして、ブッシュクラフトをするわけでもないので、
必要か?と言われると、無くても良いものだったので、躊躇していましたが、
やっぱりこれで火をつけてみたいとの思いが、限界に達しました。(笑)
◆商品説明(どこかの商品説明のパクリです。)
スウェーデン軍によって開発された全天候型ファイヤースターター(着火器)で、
インターナショナルサバイバルインストラクター協会で、承認されています。
発火回数はおよそ3000回。壊れにくい構造で、耐久性があり、濡れや寒さにも大丈夫。
3000℃の熱を発します。 自然発火の危険もありません。
ストライカーはホイッスル(笛)としても使用できます
【サイズ】 スターター:スターター約42×7㎜(柄込み:約75×22mm)
ストライカー(笛付き金属プレート):約50×26㎜
【重量】 約25g
【素材】 スターター:マグネシウム合金、ストライカー:ステンレス
【発火回数】 約3000回
◆使用方法
先日キャンプへ行って、アルコールバーナーに初着火してみたので、
そのときの動画を載せてみます。
※着火自体は、一瞬で終わるので、要注意w
確かに着火は初めてでしたが、実を言うと、黒い塗料を取るついでに、家のキッチンのシンクで何度か
火花を飛ばす練習をしたことは内緒です。(^^;
この後も、アルコールバーナーへの着火は、すべてこれで行いました。
動画のように一発で行かないときもありましたが、2、3回では出来たと思います。
持ち易いし、すごく使い易く、買ってよかったです。♪
妻も使ってみたいなんて言ってましたが、結局、火花が散るのが怖くて使わなかったようです。
今度は、ティッシュなどへ着火させて、焚き火の火種として使ってみたいですね。
おわり。
![]() LIGHT MY FIREライトマイファイヤー LIGHT MY FIRE LIGHT MY FIRE ファイヤースチールスカウ... |
Posted by ふみぽん at 01:56│Comments(0)
│アクセサリ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。