2013年04月26日
OPINEL No.9(カーボン)のオリーブオイル漬け&黒錆加工
先日購入した、OPINEL No.9ですが、
早速、オリーブオイル漬け&黒錆加工をしてみました。
これは、なにもしてない状態です。

早速、オリーブオイル漬け&黒錆加工をしてみました。
これは、なにもしてない状態です。
まずは、オリーブオイル漬けです。
良くわからないですが、水に濡れると刃が出にくくなる対策のようです。

1日半ぐらい漬けた後、良く拭き取って、3日程、乾燥させました。
ベトつき感もなく、さらさら。ブレードの開閉も問題なしです。

でも、あまり変わってないけど、これでいいのかな。
表面のニス落とさなかったから、あまり染み込まなかったのかも・・・
まぁ、ダメなら、また漬ければいいですかね。
そして、黒錆加工です。
前回のソロキャンプで玉ねぎを切ったんです。
使い終わった後、一応、良く拭いたんですが、わずかに赤錆が出て、表面もざらついていました。
ちょっとわかりずらいですが、表面のざらついた感は分かりますかね。

なので、黒錆加工前に、耐水ぺーパー1000番⇒1500番と、コンパウンドで磨きました。
※ピカールを使った鏡面仕上げはやめました。

その後、シリコンオフをスプレーして、よーく脱脂して、

家にあったアイスティー300ccぐらいに、酢、大さじ2を加えて、ブレードの部分を漬けました。
今回、500ccのペットボトルを使いましたが、
柄の太いところが飲み口のところで止まりちょうど良かったですね。
ごめんなさい。写真なしです。m(_ _)m
濃度とかの関係でしょうかね。
2時間程漬けても、全く変化がなかったので、結局、そのまま寝てしまって、8時間漬けました。
それなりに、黒錆化されていると思いますが、どうなんでしょうね。(^^;

最後に・・・
黒錆加工後に、オリーブオイルに漬けた方が良かったかも知れない・・・・(^^;
さて、今週末からGW突入ですね。
キャンプなどに出撃される方も多いと思いますが、、
お怪我などなさらぬように、お出かけ楽しんで来て下さいね!!(^0^)
今のところ、前半は天気良さそうですかね。
2013.4.27追記
黒錆加工の黒色が薄かったので、再度、上記で作ったアイスティ+酢液に14時間程漬けました。
多少、脱脂が完璧でなかったかなぁ。少しムラが出てしまいましたが、よしとしましょう。(^^;

尚、14時間も追加で漬けたこともあり、開閉がしづらくなってしまったので、
オリーブオイルに12時間程漬けました。乾いたら、閉開もスムーズになりました。
良くわからないですが、水に濡れると刃が出にくくなる対策のようです。
1日半ぐらい漬けた後、良く拭き取って、3日程、乾燥させました。
ベトつき感もなく、さらさら。ブレードの開閉も問題なしです。
でも、あまり変わってないけど、これでいいのかな。
表面のニス落とさなかったから、あまり染み込まなかったのかも・・・
まぁ、ダメなら、また漬ければいいですかね。
そして、黒錆加工です。
前回のソロキャンプで玉ねぎを切ったんです。
使い終わった後、一応、良く拭いたんですが、わずかに赤錆が出て、表面もざらついていました。
ちょっとわかりずらいですが、表面のざらついた感は分かりますかね。
なので、黒錆加工前に、耐水ぺーパー1000番⇒1500番と、コンパウンドで磨きました。
※ピカールを使った鏡面仕上げはやめました。
その後、シリコンオフをスプレーして、よーく脱脂して、
家にあったアイスティー300ccぐらいに、酢、大さじ2を加えて、ブレードの部分を漬けました。
今回、500ccのペットボトルを使いましたが、
柄の太いところが飲み口のところで止まりちょうど良かったですね。
ごめんなさい。写真なしです。m(_ _)m
濃度とかの関係でしょうかね。
2時間程漬けても、全く変化がなかったので、結局、そのまま寝てしまって、8時間漬けました。
それなりに、黒錆化されていると思いますが、どうなんでしょうね。(^^;
最後に・・・
黒錆加工後に、オリーブオイルに漬けた方が良かったかも知れない・・・・(^^;
さて、今週末からGW突入ですね。
キャンプなどに出撃される方も多いと思いますが、、
お怪我などなさらぬように、お出かけ楽しんで来て下さいね!!(^0^)
今のところ、前半は天気良さそうですかね。
2013.4.27追記
黒錆加工の黒色が薄かったので、再度、上記で作ったアイスティ+酢液に14時間程漬けました。
多少、脱脂が完璧でなかったかなぁ。少しムラが出てしまいましたが、よしとしましょう。(^^;
尚、14時間も追加で漬けたこともあり、開閉がしづらくなってしまったので、
オリーブオイルに12時間程漬けました。乾いたら、閉開もスムーズになりました。
![]() 写真ロゴと一部誤差がございます。【オピネル】オピネル#9 |
Posted by ふみぽん at 12:00│Comments(8)
│ナイフ
この記事へのコメント
こんにちは。
もっと黒くするには、まだ一回しか試していませんが、途中で拭かずに引き上げて空気に晒して置けばいいみたいです。
何度か繰り返すと本当に真っ黒になりました。
ただし、一度だけの経験ですので不具合があるかもしれません。
それと、若干ムラができます。
もっと黒くするには、まだ一回しか試していませんが、途中で拭かずに引き上げて空気に晒して置けばいいみたいです。
何度か繰り返すと本当に真っ黒になりました。
ただし、一度だけの経験ですので不具合があるかもしれません。
それと、若干ムラができます。
Posted by ピノ at 2013年04月26日 12:25
ピノさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。m(_ _)m
空気にさらしておくと若干ムラになってしますんですね。
ひとまず、もう一回漬けこんでみますかね。
情報ありがとうございます。m(_ _)m
空気にさらしておくと若干ムラになってしますんですね。
ひとまず、もう一回漬けこんでみますかね。
Posted by ふみぽん
at 2013年04月26日 12:32

こんにちは~
洋物刃物の手入れは、とんと疎くて・・・
いろんな手入れがあるんですね(^_-)-☆
洋物刃物の手入れは、とんと疎くて・・・
いろんな手入れがあるんですね(^_-)-☆
Posted by H2O
at 2013年04月26日 16:41

H2Oさん、こんにちは。
安いから手を出してしまいましたが、
実は、買ってから、調べました。(^^;
安いということもあり、いろいろカスタマイズしてみたいですね。
手にフィットするように、持ち手の木を削ろうかなぁ。
安いから手を出してしまいましたが、
実は、買ってから、調べました。(^^;
安いということもあり、いろいろカスタマイズしてみたいですね。
手にフィットするように、持ち手の木を削ろうかなぁ。
Posted by ふみぽん
at 2013年04月26日 17:00

おはようございます~
オイルにつけたり、お酢入りの紅茶につけたり
色々なお手入れ方法があるんですね。
それだけ手をかけると愛着がわきますね♪
オイルにつけたり、お酢入りの紅茶につけたり
色々なお手入れ方法があるんですね。
それだけ手をかけると愛着がわきますね♪
Posted by magugu
at 2013年04月27日 05:45

おはようございます。
私は紅茶漬け→オイル漬けの順番でやりました。
記事にしようかと思って写真は撮ってましたが
すっかり忘れていました^^;
私の場合は適当にやってみましたが、よく切れて楽しいです。
先日のキャンプでも小麦粉の袋切ったり、ケーキ切ったり
なんでも切れて大活躍してくれました^^
安いしお得なナイフですよね♪
私は紅茶漬け→オイル漬けの順番でやりました。
記事にしようかと思って写真は撮ってましたが
すっかり忘れていました^^;
私の場合は適当にやってみましたが、よく切れて楽しいです。
先日のキャンプでも小麦粉の袋切ったり、ケーキ切ったり
なんでも切れて大活躍してくれました^^
安いしお得なナイフですよね♪
Posted by neneko
at 2013年04月27日 08:52

maguguさん、こんにちは。
そうですね。安から買ってしまってというのはありますが、
いろいろ自分でメンテすると、愛着沸きそうです。♪
今度は、柄の部分を自分用に削ろうかなぁ。
そうですね。安から買ってしまってというのはありますが、
いろいろ自分でメンテすると、愛着沸きそうです。♪
今度は、柄の部分を自分用に削ろうかなぁ。
Posted by ふみぽん
at 2013年04月27日 12:43

nenekoさん、こんにちは。
おー、既に実行済みでしたか。
なるほど、黒錆加工後に、オイル漬けですね。
黒錆加工の色が薄かったので、再度黒錆加工した後、
オイルに漬けてみました。
多少ムラが出来てしまいましたが、良い感じの色になりました。
キャンプでも使われたんですか。
黒錆加工したナイフは注目だったことでしょうね。
安いので、あまり気を遣わずカスタマイズできるのはいいですよね。
おー、既に実行済みでしたか。
なるほど、黒錆加工後に、オイル漬けですね。
黒錆加工の色が薄かったので、再度黒錆加工した後、
オイルに漬けてみました。
多少ムラが出来てしまいましたが、良い感じの色になりました。
キャンプでも使われたんですか。
黒錆加工したナイフは注目だったことでしょうね。
安いので、あまり気を遣わずカスタマイズできるのはいいですよね。
Posted by ふみぽん
at 2013年04月27日 12:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。