ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
お気に入り

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?




==使っている道具(一部)==
★★テント&タープ★★
ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル Type-M
ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル Type-M

我が家の主力テントで、春&秋に使用してます。 前室にテーブルとか置くことを考えると3名利用が良いと思います。 我が家はこれの旧型です。
スノーピーク(snow peak) アメニティードームS
スノーピーク(snow peak) アメニティードームS

夫婦二人でちょうど良い大きさ。夏場のオープンタープ利用時やキサタープを張らないときのソロ用として使ってます。

★★ストーブ★★
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット

弱火はあまり出来ませんが、火力が強く、バーナー部もコンパクトで収納性も良いです。
トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー

最近のメインバーナーです。火力が弱く、お湯を沸かすのに時間が掛かる為、燃費はそれほどいいとは思いませんが、着火も簡単で扱いやすく、音もほとんどしないので、朝とか使うのに便利。

★★ランタン&ライト★★
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

同じの2台もってますが、1台は、20年近く使ってます。構造が割と簡単なので、自分でメンテナンスして使えるのもいいです。
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

もはや説明の必要もない程の定番商品ですね。主に、前室やテント内利用してます。
スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン たねほおずき
スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン たねほおずき

小さい割には、結構明るいです。主に、クロノスドームのテント内で利用してます。

ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン

明かりとして考えた場合は、暗いですが、揺らめく暖色の明かりは癒されます。

★★シュラフ&マット★★
ナンガ(NANGA) オーロラ450DX
ナンガ(NANGA) オーロラ450DX

春、秋、初冬に使います。


★★クッカー★★
PRIMUS(プリムス) ライテックトレックケトル&パン
PRIMUS(プリムス) ライテックトレックケトル&パン

内側ノンスティック加工で焦げ付かず、底も滑り止めがあります。注ぎ口がありケトルになるのも便利。ただ、容量メモリは欲しかったですね。
PRIMUS(プリムス) イージークック・ミニキット
PRIMUS(プリムス) イージークック・ミニキット

ライテックケトル&パンにスタッキングできます。小さい方は、器代わりにもなり便利ですが、大きい方は、径が小さいのに深いのでちょっと使いづらくあまり出番がありません。

★★テーブル&チェア★★
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

人気の定番商品ですね。便利です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)

軽量コンパクトでソロテントの前室などでも結構活躍してくれてます。

★★フライロッド★★
★★リール★★
★★ライン★★
★★ウェーダー★★
★★タイイング★★
===============


楽天で探す
楽天市場

2012年10月04日

焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

最近、更新していなかった道具紹介シリーズ(第二弾)ですが、
今週末から、5日~6日での北軽井沢スウィートグラス、7日~8日のFISH・ON!鹿留の
強行スケジュールが控えており、今日上げないといつ出来るか分からないので、
一気に上げちゃいたいと思っております。

ということで、道具紹介シリーズ(第二弾)の焚き火&BBQコンロのその2は、

ロゴスのピラミッドグリル EVO-Mです。

これは、焚き火がしたくて、2011年の秋に購入しました。(B6君の購入と同時期です)

はじめは、BBQで利用したんですね!!すっかり忘れてました。
その後、焚き火もやりましたが、画像なし。確か妻が動画にしてたと思うんですけど。

焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

炭入れすぎって言わないで下さいね。(笑)


当時は、網ギリギリまで、たくさん入れてトーチで一気に火を付けて、
置き火になるのを待たず短期決戦でBBQしてました。

ちゃんと火が回っていない(表面を炙っているだけなんで)ので、火力が落ちると、
またトーチで炙ってたのを覚えてます。
いつも、食後、1時間ぐらいしたら、ちょうど良い感じになってました。(泣)

今では、多少ですが、着火について学習し、少ない炭(多少ですよ)で、
置き火になるまで待って、BBQしてます。

そうそう、購入あたり、ユニフレームのファイヤーグリルと悩みました。

最終的には、

 ・収納袋が付いていないこと。(買うと高くなってしまう)
 ・収納サイズ(特に厚さ)が小さそうであること。
 ・炭の量が少なくて済みそう。
  ⇒これは、炭の扱い方が間違っていたと後で判明しました。
   しかし、evo-Mに比べて炭を置くロストルが、広いので、少ないとは思います。
   (ファイヤーグリルも端に寄せればいいので、あまり気にしなくてもよかったと今は思ってます。)

で、決定しました。

話が脱線しましたが、紹介を進めますね

ますは、収納状態(タバコ置いてますが、あまり意味ないですかねww)
厚さはタバコの2箱(5cm程度でしょうか)と同じぐらいです。

焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

改めて紹介してみると、思ったより、薄くなかったですね。ユニのと変わらないかも。。。。


付属品です。(トングは違います。)
焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

組み立ては、まず、土台を広げて、灰受け皿を土台の溝に吊します。
焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

上側の部分を広げて土台に設置(上から乗せるだけ)、その中にロストルを置いて完成です。
焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

先ほども書きましたが、四角錐のような形なんで、炭の量は少なくて済むとは思います。
が、その形状から、火力調整(強火地帯、中火地帯、弱火地帯みたいな)は難しいかな。。

網を乗せてみました。
焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

また、ロゴスのページで、EVO-Mは、8インチサイズのダッチが置けます。
との記載がありますが、購入当時10インンチはどうなのかなと不安ではありました。

しかし、我が家では、以下のダッチオーブンスタンドがあるので、大丈夫です。
焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

で、実際に乗せて見ました。

キャプテンスタッグの20cmです。

ロストル直置き(そもそも直置きで使うことってあるのかな??)
確かにピッタリですね!!
焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

ダッチスタンド使用(通常炭を置いて使用してるので、このように使ってます。)
焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

コールマン10インチのキッチンダッチ
ロストル直には置けませんので、ダッチスタンドを使用します。
焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)

ダッチスタンドの高さぐらいまで、炭があれば、炭に直置きも可能でしょう。

尚、ロストルの隙間にダッチスタンドが嵌まらないように注意が必要かも知れません。

我が家のスタンドは、スタンドの足部分が、ロストルの隙間よりも大きいので嵌ることはないです。

また、薪の一般的長さというのを知らないのですが、私が購入した薪(道志の森で買ったものとか)ですと、
格子状に組むには、薪を縁に引っかけるようにしないと、組めませんでした。

最後に、私は使用後、家に帰ってから、洗っている(洗剤利用。やりすぎですかね!!)のすが、
土台のロゴ部分の裏が、かなり鋭い(バリがあるわけではないですが)です。

ボキャブラリがないので、何言っているか分かりずらいですが、
ロゴ部分の裏を洗う時は、手を切らないように気を付けてくださいってことです。

ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO
ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO

●本体素材:ステンレス
●スタンド素材:スチール(クロムメッキ)
●網素材:スチール(クロムメッキ)
●灰受け皿素材:亜鉛メッキ鋼板
●サイズ:約幅36.5×奥行36.5×高さ21cm
●収納サイズ:約幅36.1×奥行32.6×高さ5.5cm
●焼網サイズ:約幅30×奥行30cm
●総重量:約2.3kg




Coleman(コールマン) ダッチオーブン10インチ
Coleman(コールマン) ダッチオーブン10インチ

●素材・材質:鋳鉄
●製品サイズ:約直径25×13cm
●内径:約直径23.5×H11cm
●重量:約6kg
●付属品:リッドリフター、収納ケース




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン 20cm
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン 20cm

●サイズ:外径(約)205mmx高さ120mm
●容量:約1.7L
●重量:約2.7kg
●材質/本体:鋳鉄、つる:ステンレス鋼








応援宜しくお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 釣りブログへ




同じカテゴリー(ストーブ&コンロ)の記事画像
コールマンシングルバーナー錆び取り&塗装
コールマン フェザーストーブ(442-726J)
エスビット(Esbit) アルコールバーナー
コールマン シングルバーナ用ジェネレータ
武井301に接続金具を装着
武井301A vs 自作遠赤ヒーター
同じカテゴリー(ストーブ&コンロ)の記事
 コールマンシングルバーナー錆び取り&塗装 (2013-11-25 18:00)
 コールマン フェザーストーブ(442-726J) (2013-10-19 23:32)
 エスビット(Esbit) アルコールバーナー (2013-06-19 00:53)
 コールマン シングルバーナ用ジェネレータ (2013-06-01 00:00)
 武井301に接続金具を装着 (2013-04-25 12:00)
 武井301A vs 自作遠赤ヒーター (2013-04-02 23:54)

この記事へのコメント
おはようございます~。

わー炭沢山ですね~。(冗談です)

たばこが横においてあるとサイズわかりやすいですよ。
実物見て買うのが一番ですが、そうもいかない
人もいますもんね。

ロゴスは収納袋つきだったんですね。
ファイアーグリルはなかったけど、購入したお店が
おまけでつけてくれました。

我が家ではファイアーグリルをつかってますが、
買うまで悩みました~。それもいい思い出でです。
B-6君とどちらにするか悩み、子供が大きいほうが
いいといったのでファイアーグリルにしました。


実際に使っている人のレポはこれから
買う人にとって役に立つと思います。

網は炭で汚れを焼ききってからたわしでこすって
あらってます。
私はファイアーグリルざっとしか洗ってないけど
いいのかな。
一番下にアルミホイルひいてつかってるので
そんなによごれないし、、、。邪道?。資源の無駄かな。
Posted by magugu24 at 2012年10月05日 07:19
magugu24さん、おはようございます。

なんと、収納袋付けてくれたんですか。
もし自分の時もそうだったら、ファイヤーグリル買ったかも。

ステンレスなんで、敷かなかったですが、焼き色とか付くんですか?

あの使った感じが、出ているのに少し憧れてまして。

実は、まだシート余っているので、使ってみようかと目論んでいます。
決してじゃどう
Posted by ふみぽんふみぽん at 2012年10月05日 08:59
magugu24さん、途中で送信してしまいました。すいません。

決して邪道じゃないと私は思いますよ(^o^)
Posted by ふみぽんふみぽん at 2012年10月05日 09:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焚き火台&BBQグリルの紹介 その2(ロゴス EVO-M)
    コメント(3)