飲み終わって、自宅でセッティングしてきた、寝床に横になりました。
トランクに荷物があり、後部座席が倒れず(荷物を移動するのも面倒で・・・・)、ちょっと狭いです。(^^;
で、横になりつつ、ブログとか見てたら、携帯の電池が20%ぐらいになったので、
モバイルバッテリーを繋ごうと・・・・
あれ!?
どこだ、どこだと、かばんの中を探るも・・・・・・ない。
あちゃーー忘れてしまったか。(泣)
接続コードだけをむなしく握りしめていました。(^^;
そんなこともあり、結局寝れず、4時になってしまい、
明るくなってきたので、準備して5時から釣りを開始しました。。
谷相郷キャンプ場近くの、漁協の駐車場に停めて、
少し下って、小さな釣り堀というところから釣り上がります。
※小さな釣り堀は、ほんとに小さいのか?どこだか分からなかったです。(笑)
浅い瀬からは、あたりがたくさん来るものの、魚が小さいのと流し方が悪いのもあり、
なかなかフッキングまでは至らず・・・(^^;
大場所からは、うんともすんとも・・・・
結局、10cmぐらいのちびヤマメを5匹釣りました。
おそらく、稚魚放流したものなのでしょう。
スレてないから、果敢にフライにアタックしてきたものと思われます。だから釣れたとも言う。(^^;
一枚ぐらい写真に収めようとも思ったのですが、携帯(防水)の電源がやばいので、
デジカメで撮ろうと思うも、防水でないので、水を気にしてたら逃げられたりしたんで、
写真撮るの断念しました。m(_ _)m
それにしても、よく晴れて(ちょっと暑いぐらい)、気持ち良いので、
途中、10時頃、軽食用に持ってきたおにぎりを河原で食べたりしました。
※ちなみに、釣りする前の4時ぐらいにパン1つ食べてます。
そんな感じで釣り上がっていると、道志川沿いにある
滝原オートキャンプ場 に到着。
せっかくなんで、ちょっと紹介したいと思います。
川沿いに区画されているサイトですね。
管理棟です。鍵が掛っていて誰もいません。
料金表。車ソロだと2700円かぁ。ちょっと高いかなぁ。
東屋かな。結構広いです。
炊事場。
まぁ、普通にきれいですね。
シャワールーム。3分200円。
男、女が分かれているので、男の方を開けてみます。
で、真ん中もシャワールームだった。
あれ!?トイレはどこなんだろう? まさかの、見つけられずです・・・(^^;
管理棟あたりから入口の方
管理棟あたりから奥の方
区画は、広そうなところもありましたが、全体としては狭い感じですかね。
11時30分ぐらいになり、ここで釣りをやめて、車に戻ることにしました。
餌釣り師とも話したんですが、小さいのばっかりのようでしたね。
どこへ行ってしまったの?ヤマメちゃんよ。(^^;
あまり満足の行く釣りではなかったので、帰りの足取りもちょっと重かったですが、
12時ぐらい車に戻り、本日のキャンプ場を検討。
先ほど、行った滝原オートキャンプ場に初めは行くつもりだったのですが、
寝不足で疲れてしまい、午後、釣りをする気力がなくなってしまったのと、
ちょっとお高いので、ソロ料金1500円の
椿荘オートキャンプ場 に決定しました。
滝原オートキャンプ場も、空いていたら釣り場も目の前ですし、いいかなと思いました。
で、早速到着し、まずは、プシュです。(笑)
そして、設営しました。西の森です。
今回は、明日雨かも知れないので、ちょっと小川張りっぽくタープを張りました。
※携帯の電源がやばくて見れなかった為、天気が晴れに変わっていることすら分からずでした。
早速、昼食ですが、お腹が空き過ぎているのと、疲れもピークになった為、
簡単にラーメンにしました。具も卵入れただけです。(^^;
予備に持ってきておいて良かったぁ。
食後、猛烈な眠さに耐えられず、15時ぐらいから昼寝。
クロノスドームは、前後のメッシュ部分が大きく、全開にすると程良く風が入り、
涼しく気持ち良かったので、すやすやと・・・・
そして、起きたら既に暗いし・・・・(^^;
まぁ、19時ぐらいだろうと思ったら、なんと、22時前だし・・・・
もはや、昼寝のレベルじゃねぇし(笑)
即効で、ランタン点火し、再びプシュ。
お腹が空いている為、まずは、簡単にウィンナーを焼く。
正直、全く寒くもないので、武井は不要でしたが、
前回キャンプで炎上させた際についた煤が取れないかなと思い、点火。
結局、ガラスの下の方は取れなかったです。(^^;
そして、料理中。
左は、米。 右は、おでんです。
米もうまく炊けました。
最近、モンベルのクッカーでも、うまくできるようになってきましたね。♪
そして、おでんは、パックのもので追加具材なし・・・完全なる手抜きです。(^^;
あとは、焼き鳥の串を外して、焼いて、
ごはんに乗っけて、焼き鳥丼です。
塩コショウしたのですが、ちょっと味薄かったので、醤油をたらしてみましたが、
それなりにおいしかったです。
その後、テントに入り、焼酎やらウィスキーなんかを飲んで、1時ぐらいに就寝。
朝です。
6時に起床すると、晴れてるじゃないですか。
山の天気は変わりやすく、いつ雨が降り出すか分からないので、
まずは、シュラフとフライシートを干し、インナーテントも乾燥させます。
昨日、夜に妻とのLINEで、一応晴れ予報に変わったことは聞いたのですが、念の為。
そして、モーニングコーヒーを飲んで、まったりします。
昨日は、疲れていたし眠かったので、設営する際、何も考えなかったのですが、
目の前が車になるような配置にしてしまいましたね。景色わるっ!!
朝食は、昨日のおでんの残り汁にごはんを入れて、雑炊にしました。
これまた、見た目悪いですね。(^^;
10時ぐらいに撤収し、
前回のキャンプで道志の湯に風呂セットを忘れたので、取りに行きました。
当然、風呂にも入りましたよ。
続いては、妻がガストに忘れた帽子も取りに行きました。
昼ぐらいだったので、こちらでも食べて行きました。
※妻用に、持ち帰り弁当も買って。
それから、Wild-1に寄って(
何も買わなかったです。)、14時頃帰宅しました。
メルマガ登録者10%OFFだったので、フライを巻く材料とか、8000円ぐらい買ったの忘れてました。(^^;
帰宅後、妻が、晴れに変わったので、行けば良かったと言ってましたね。
今度は、降るか降らないか微妙な時は行くと豪語していましたが、
その言葉、以前にも聞いたような気が・・・・(笑)
おわり。
山用としては、ちょっと重いですが、小さいテーブルが置けるぐらいの前室の広さもありますし、
メッシュが大きく風通しもいい為、涼しいです。色は好みが分かれるところか。
BUNDOK(バンドック) ミニヘキサゴンタープ UV縫製とかちょっと荒かったりしますが、買ってから1年近く経っても、問題なく使えてます。安い分、ガンガン使えていいかもです。
ソロ、デュオにはぴったりな大きさで使いやすいです。我が家の主力クッカーです。
ダッチオーブンもある為、ユニのFan5Duoはあまり出さなくなりました。(^^;
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル定番商品ですね。でも、やはり使いやすいです。
あなたにおススメの記事