ちょっと日にちが経ってしまいましたが、9/21(土)に道志川一般渓流でのラスト釣行に行ってきました。
ここ数年は、メインが管理釣り場で、一般渓流はあまり行かなかったのですが、
今シーズンは、道志川の年券を買って、足を運んできました。
釣果は乏しかったものの、美しい渓魚と遊ぶことができ、満足していたのですが、
前回、ボウズを食らったこともあり、シーズン最後にもう一度、お魚に会いたいということで、
リベンジしに来たというわけです。
今シーズンの初ヤマメは、小さいながらも道志ハイブリッドの下流だったので、
今回は、初心に帰って道志ハイブリッドの上流側からやってみることにしました。
※管理釣り場から逃げた魚を釣ろうなど、微塵もありませんからね。いや、ウソでした。w
この橋の向こうは管理釣り場で、この場所から釣り上がっていきます。(開始:6時ぐらい)
いそうな感じですね。
そして、Hit!!
小さいですが、開始5分程で、ボウズを回避できたので、ひとまず良かった。(^^)
しかし、その後が続かなかった・・・(^^;
先週、道志ハイブリッドに行った時に、漁協のおじさんが、9月に最後の放流をしたと言っていたので、
その影響&禁漁間近ってこともあるのかないのか、人が多かったです。
それでも、えさ釣り&ルアーだったりしたので、あまりやらなそうなところを狙って、
ドライフライで釣りあがります。(半分諦めモード入ってましたが・・・)
2時間程の沈黙の後、ようやくHit!!
20cmぐらいでしょうかね。
その後、道の駅まで釣り上がります。
ここでは、何度がアタリがあって、釣れるかなと頑張りましたが、フッキングまでは至らず・・・
結局、ギャラリーの視線に耐えられず、10時ぐらいにひとまず戻ることにしました。
※実際は、私のことなど誰も見てないと思いますけどね。(笑)
車を止めてある道志ハイブリッドには、道志観光農園キャンプ場もあるので、ちょっと覗いてみました。
私が覗いたのは、11時頃だったと思いますが、7組ぐらいで半分程度の入りと言ったところでしょうか。
3連休の割には空いていたと思います。
それから、漁協の事務所で、涼みながら漁協のおじさんと、
昔の道志川のことなどを話しながら、時間を潰しました。
※なんだかんだで、1時間近くいたかな。
話の中で、割と広めな支流を伺ったところ、三ヶ瀬川ほどではないが、
櫓沢川ならフライも出来るかもとの情報を頂いたので、来年にも繋がるかも知れないし、
本流は、暑いし&人も多いので、支流なら涼しそうだと思い、行って見ることにしました。
川に入る手前で、釣れますようにとお祈りしてから、13:30頃から釣り開始です。
川を覗くと、なんと魚(たぶんイワナ)が数匹泳いでいるのが、見えます。
慎重に近づいて、1投目で、いきなりHit!!
も、バラしてしましました。(><)
その後も、ポイントでは、アタリがあり魚影の濃さが伺えましたが、
フッキングさせることができませんでした。(^^;
たぶん、あわせが早すぎるんだと思うんですが、ワンテンポ遅らせるのは難しいです。
結局、ノーフィッシュのまま、堰堤まで来てしましました。
この川は、放流は行われていないので、自然繁殖しているイワナがいるようです。
また、魚影も濃く、人が入ってなければ、有望な川ですね。
ただ、バックが取れなかったりで、非常に投げづらいので、もっと短い竿(今回は、7'6" #3)で、
ロールキャストなどのキャスティングも必要だと感じました。
車に戻ると、まだ、16時だったので、最後に本流へ向かいます。
はじめ、田代付近へ向かいましたが、フライマンがいたので、谷相付近から入渓しましたが、
流れが速くて、なかなか良いポイントがなく、1時間ぐらいで、滝原キャンプ場まで来てしまいました。
ちなみに、滝原キャンプ場は、結構繁盛してましたね。
結局、暗くなってきてしまったので、これで今シーズンのラスト釣行は終了としました。
まぁ、一応、釣れたし、初めての支流に行ってみたりと、なかなか楽しかったです。
ということで、来シーズンまでは、管理釣り場で遊ぼうと思います。
最後に、今回のタックルなど。
アルファタックル(alpha tackle) RRブラウンストーンパック 76#3
ダイワ(Daiwa) LOCHMOR-A(ロッホモア-A)
ティムコ(TIEMCO) 3M プロフェッショナル ヤマメ DT3F
モーリス(MORRIS) VARIVAS スペシャリストDRY 12ft 6X
ティムコ(TIEMCO) ミスティープラス ティペット 50m写真は6Xですが、7Xを使用しました。4ftほど足して、全長16ftぐらいにしてます。
あなたにおススメの記事