久しぶりにフライフィッシングに行ってきました。
約一か月ぶりなんですが、行きたくてウズウズして、ちょっと禁断症状が出てましたね。(笑)
場所は、いつものように道志川です。
今シーズンは、年券を買ったので、たくさん行かないとね!!(^^)
金曜仕事から帰宅後、どうせワクワクして寝れないだろうと思い、準備して0時に出発。
途中、コンビニで朝食などを買って、1:30頃、道志の森の看板付近の駐車場に到着しました。
その後、そろーりと水之元キャンプ場を見に行ったり、車中泊用にセッティングをしたりと
なんだかんだしてたら、なかなか寝付けず、結局、1時間ほど寝て、4:30に起床。
まだ、ちょっと薄暗いですが、コンビニで買ったパン&サンドウィッチを食べながら、準備を始めます。
それにしても、風が強いです。
深夜出発するときも結構吹いていて、おさまることを期待してましたが、
私の祈りは、通じなかったようです。(T T)
5:30から釣り開始です。
道志の森の看板のところの橋の上流から釣り上がって行きます。
橋の直ぐのところは、以前アタリがあった場所なんですが、今日は反応なし。(^^;
そして、釣り上がって行くものの、反応が少ない・・・
ドライフライへの反応が鈍いのか? フライがあっていないのか?
そもそも、魚が釣られて少ないのか?
そんな中でも、2回程、ライズを見ることもできた(ライズが取れないとは・・・)ので、
やはり、腕&フライがあっていないということなのでしょうね。(^^;
※赤丸はライズがあった場所。
結局、5,6回アタリがありましたが、微妙にドラグが掛っているのか、
魚がうまく口を使えていないのか? ロッドがしなることはありませんでした。(泣)
水之元キャンプ場(第2サイト)から、500mぐらい釣り上がり、10時過ぎに終了しました。
あーあ、ここ最近は、1匹ぐらいは釣れてたのになぁ。
それでも、気持ちよく釣り出来たから、と自分を納得させてます。(^^)
※川を下る途中でヘビがいましたよ。
そういえば、川を下る途中で、釣り師と会いましたが、アユを狙っているそう。
知らなかったですが、この辺にもアユ放流しているですね。
その釣り師曰く、小さい魚が群れでいるのは、アユとのこと。
確かに、何10匹という小さい魚が走るのを、
何回か見かけましたが、ハヤか何かだと思ってましたね。(^^;
駐車場に戻ると、別の釣り師が、ちょうど橋の下流側の流芯で、アユ釣れてましたね。
アユを放流したことで、ヤマメがいる場所とか変わったりするのだろうか???
午後は、テント張って、昼食を食べて、酒飲んだら、釣りするの、かったるくて、
風も強いし、疲れて足もガクガクなので、取りやめにしました。
ということで、2日目です。 朝7時ぐらいから開始しましたが、風もなく穏やかな感じです。
そして、今日は、道志川支流の三ヶ瀬川にしました。
せせらぎキャンプ場の目の前から、釣り上がって行きます。
っと、すぐにアタリ!!
2回程フライにアタックしてきましたが、フッキングまでは至らず・・・・(^^;
今日もダメなのか? っと脳裏をよぎる。
気をとりなおして、釣り上がると、また、すぐにアタリ!!
しかも、フッキングした!!
も、バラす(泣)
でも、釣行開始直後からのあたり連発で、いい感じ。
そして、3度目はすぐ訪れました。
昨日から釣ってないのと、先ほどのバラしもあり、心臓がバクバクいって、
テンパリながらも釣りあげました。
これまでも何匹も釣ってきましたし、20cmあるかないかぐらいで小さいですが、
すごく貴重に感じられる1匹となりました。
「遊んでくれてありがとう、また、会おうね」と言って、やさしくリリースしました。
フライは、#16のブラックパラシュートです。見づらいかm(_ _)m
それから、すぐに2回程アタリがありましたが、ダメで、
その後は、全く反応がなくなってしまいました。
あれれ? なぜに?
どうやら足跡があったので、先行者がいたようですね。
なので、道志の森の一番下流側まで釣り上がって、10時ぐらいに今回の釣りを終了しました。
風が強く、ロッドが振りづらい状況があったり、
2日で1匹というさびしい釣果ではありましたが、久し振りの釣りを楽しむことができました。
渓流で釣りするのは、やっぱり気持ちいいです。♪
おわり。
フライは、以下のタイイングキットで巻いてます。
※ハサミ、ボビンフォルダーなど一部は変えてます。
キャップス(Caps) クラウンバイスツールセット
ナチュラム バイスツールセット+タイイング本【スレッド3ヶプレゼント♪】
あなたにおススメの記事