武井バーナー 301Aセット
実は、先週金曜日、仕事を休んでまで、Wild-1多摩NT店へ行って、
武井バーナー301Aを購入してきました。
時期的には、いまさら感があり、使用も秋以降になってしまうかも知れませんが、
どのみち秋のセールで買うなら今買っても一緒だろということで、購入しました。
まずは、箱から
箱の中身はというと・・・
ちょっと、ちゃっちいケースと、調整ハンドルと漏斗がはいっていました。
調整ハンドルと漏斗
フタをあけると、風防が入ってました。
さらに、マニュアルとか、付属品が入ってます。
本体はというと。
じゃじゃーーん。
真鍮の輝きが良い感じ。
まずは、バーナーだけで点火しようと思います。
そうそう、灯油タンクは、こちらです。
さすがに家にある18Lタンクは持って行けないので、大体2回分ぐらいの量の
2Lのものを買いました。
では、早速灯油を入れて
プレヒート皿にアルコールを浸して
プレヒート中・・・・
2分ぐらいして、着火
そして、炎上。
ちょっと焦ったので、写真なし。
ガソリンバーナーに慣れていると思っていましたが、完全にナメてました。
全然、プレヒート足りないじゃんか。
で、結局、アルコールのプレヒート面倒になり、マニュアル通りにプレヒート。
着火!!
音も凄いが、火力も凄い。
※しばらくは、アルコールは使わず、マニュアル通りで行こうと思います。
弱火はこんなもんですかね。
あと、中火にも出来ました。3段階ぐらいでしょうか。
圧とか調整すれば、違うのかも知れませんが、ファーストインプレッションはこんな感じです。
ヒーターを付けてみました。
バーナーとしてではなく、暖房能力に期待しているのですが、どうでしょう。
妻と二人で黙る・・・・
そして、妻、とうとう、あの言葉を発してしまう。
自作遠赤ヒーターと変わらなくない?
※自作遠赤ヒーターは
こちら
え!?
そんなバカな(^^;
何となくは感じていましたが、そんなことがあるはずがない。
でも、暖かいのはこのぐらい。
並べておいているわけでないので、比較できないよね。
おそらく、全然違うよ。
と二人で納得する。
武井バーナー 301Aセット
あなたにおススメの記事
関連記事