以前から買う予定でいたナンガのオーロラ450DXを買いました。
元々、WILD-1の20%還元セールの際に、
武井301Aなどを買った時の商品券&ポイントで購入しようとしていたものなんです。
で、デックス東京ビーチ店に行ったので、買ってしまおうという感じでした。
まぁ、このシュラフの温度域からすると、時期的にはちょっと外れつつありますけどね。(^^;
実は、買うまでには結構いろいろ調べたり、悩んだりしました。
・グースダウン、ダックダウンの違い
・シングルキルト構造、ボックスキルト構造
・ショルダーウォーマーの有無
・フィルパワー
・生地の素材(薄さや撥水性など)
・ダウンの量(温度域)
そして、WILD-1では、オーロラライト450DXとも悩んでしまいました。
オーロラ450DXとの違いは、
・生地が薄いオーロラ(オーロラライト)で出来ている(オーロラライトは20dn、オーロラは40dn)
・背中側がシングルキルト構造(オーロラは、ボックスキルト構造)
・ショルダーウォーマーがない
となっていることで、より軽量・コンパクトになりますが、
温度域が少し高い設定になっています。
快適使用温度/限界使用温度
オーロラ450DX-11℃ / -22℃
オーロラLight450DX-8℃ / -16℃
温度域はそこまで気にして無かったのですが、12月の氷点下数℃になれば、
ショルダーウォーマーは欲しいなと思っていて、店員に話したら、
あった方がいいと後押ししてくれたので、これにした次第でございます。
他の方が言われている通り幅が広いので、寒かったら服を着込んだり、
中にブランケットとか入れて温度調整も容易にできそうです。
そして、チョット見づらいですが、ショルダーウォーマーです。
収納袋の入り口部分です。
絞りが2つあるのは、入れやすいようにかな!?
ナンガ(NANGA) オーロラ450DX
そして、妻用には、こちら。
どのモデルかよく分からなかったですが、これですかね!?
ナンガ(NANGA) オリジナル ダウンバッグ450g
でも、シングルキルトっぽいし違うか。
まぁ、妻の場合は、春から秋ぐらいまでしか行かないと言っていて、
モンベルの#3(化繊)ぐらいを考えていたので、
650FPのダックダウンでも450g(ショルダーウォーマーなし)であれば、
スペック的には問題ないかなと。そして、ダウンのが小さくなるし。
また、春から秋ぐらいであれば、結露もあまりしたことないし、
生地の撥水性もあまり気にしませんでした。
しかし、ちょっと生地が静電気を帯びやすい(ゴミも付きやすい!?)ですかね。
その辺は使って見ないと分からない部分ではありますが・・・
また、こちらの収納袋もオーロラと同じような構造のものですね。
2つ並べてみました。
長さはあまり変わりませんが、オーロラ450DXより径が細く軽いですね。
実践投入するのが待ち遠しいです。
オーロラ450DXは、この時期の道志方面では、チョットオーバースペックかも知れませんね。
あっ、でも、今週末の道志は、冷え込みそう(えっ、最低気温1℃の予報!?)なのと、
天気もちょっと微妙なので、武井もダウンシュラフも活躍してくれるかも知れません。
あなたにおススメの記事