小菅川(C&R)でフライフィッシング on 8/31

ふみぽん

2012年09月02日 13:21

今回もソロで、小菅川のC&R区間にフライフィッシングに行ってきました。

自宅から90km近くあり、行程がほぼ山道なので、なかなか重い腰が上がらなかったのですが、
平日なら空いていて良いかなと考えて、夏期休暇中の最後の金曜日に行ってきました。
※夏期休暇期間:8/25~9/2

無理して山道を行かない国道16号→20号→411号の経路もあり、朝は当然空いていますが、
信号が多いし、トラックも多いので、山道でも信号が少ない方を選びました。




夜中の2時30分過ぎに出発。自宅近くのコンビニで日釣り券(800円)を購入。
小菅川の釣り券は、コンビニのチケット販売機で買えるので、非常に便利ですね。

現地には5時ぐらいにすずめのお宿近くの駐車場に到着しました。
到着して直ぐに1台の車が来ました。おーー早い。

その方とは、少し会話をして、直ぐに準備を始められましたが、
私は、朝食を食べてゆっくり準備をして、6時前に釣り開始です。

先に開始された方が、最下流でゆっくり釣り上がっているようなので、200mぐらい上から
釣り上がることを了承頂き、釣り上がりました。

下流域の緩やかな流れの所や、プールには大量に魚(ニジマス、ヤマメ)が見えます。
さすが小菅川C&R!!魚影は濃いようです。

すると早々に、ニジマスHIT!!ヤマメじゃないですが、幸先良いです。


しかーし、その後、2時間近く全く反応なし。。。(泣)

ふと上流を見上げると、フライマンがいるではありませんか!!
集中してたんで、抜かれたのに気づかなかったのか、私の少し前に入ったのかは分かりませんが、
自分が先行していたと思ったので、ちょっとびっくりしました。

ちょっと前をずーといたのならば、この急な当たりのなさも理解できますね。違うかも知れませんが。。。

30分ぐらい休憩して、釣り開始するも、イマイチなので、人が釣らなそうな小さいポイントに
フライを落とすと、ちーさいヤマメGet!!っと思ったら、ラインが緩んでばれてしまった。

残念!!

小さいのだと直ぐラインが緩んでしまうのですが、どうしたら良いのだろうか????

気を取り直して、ゆーくり釣り上がると、だいぶ場が休んだのか当たりがではじめました。
相変わらず、すべてニジマスです。




結局、玉川キャンプ場の少し先まで、約1.5km程釣り上がり、
ばらしもあったものの、ニジマス3匹でした。

先行者がいたのが分っていればなと思うが、後の祭りでした。


そうそう、水漏れしているウェーダーですが、ソールの部分も剥がれてきて、
中がびしょびしょ、ちゃっぷんちゃっぷん状態になってしまいました。

駐車場に戻る道のりがきつかった!!!(泣)

今シーズンはもってほしかったが。。。。。
来年はブーツ一体ではないのを買おうと考えていたのですが、靴と合わせると、
結構なお値段ですので、今シーズの購入は難しい。うーん、どうしようかと考え中。。。。

駐車場へ戻る途中の写真でも。






昼食後は、3時間程仮眠を取り、
 それは、仮眠じゃなくて、熟睡だというのはなしでお願いします。
17時ぐらいから釣り開始です。

ウェーダーが使えないので、駐車場前のところでやりました。
あまり、たくさん魚が見えるようなところでは、釣れないイメージなのですが。

18時過ぎまで釣りして、4匹釣れました。が、全部ニジマス。。。

面倒だから写真も撮らなかったです。

やはりスレ気味だとは思います(最後は、#20ぐらいまでサイズ落としました)が、
魚影は濃いので、楽しいですね。

機会があれば、また来たいと思います。

最後に、川の風景でも。










あなたにおススメの記事
関連記事